東京大学
文科二類
no image

影山葉彩さん
東進ハイスクール渋谷駅西口校
出身校: 渋谷教育学園渋谷高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: ダンス部 部長
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
高1、高2の頃から合格体験記をたくさん読んで、何をすべきかを考える
東進では、担任助手の先生に勉強内容などの小さな不安や疑問を相談し、解決することができて良かったです。また、夏休み前には一緒に計画をたてて、自信をもってそれらをこなし、しっかり乗り越えることができました。
東進の講座では、林修先生の「記述・論述トレーニング」が最も自分の得点向上に繋がったと思います。現代文は高得点を取ることは難しいですが、根気よくやっていれば点数を安定させ、上げることができます。私も現代文は苦手だったものの、林修先生の授業を定期的に受けているうちに、秋ごろには点数が安定し、センター試験では満点を取ることが出来ました。
東大本番レベル模試は解答用紙や問題用紙が本物そっくりで、入試本番でも模試のような気持ちで臨むことができました。センター本番レベル模試でもそうなのですが、東進の模試は実施頻度が高く、試験慣れにはうってつけでした。また、答案返却が早く、成績表も様々なデータが載っていたので、解いた時の記憶が残っているうちに復習や分析ができてよかったです。
受験を終えて思うことは、努力はもちろんのこと、何事も早めにしておくことが合格に必要だということです。私の場合、高1、高2の頃から合格体験記をたくさん読んでいたのでそれを参考に、受験勉強を始める前から各科目のおおまかな勉強法(まとめノートをベースにするなど)をぼんやりと決め、その準備をすることができました。暗記や演習だけでなく、何をすべきかを考えるのも受験勉強です。
1年間目標に向かって全力を注ぐという経験は、自分の可能性を広げ、今の私の自信に繋がっています。今後は、大学で様々な分野に触れて多角的な視野をもち、日本あるいは世界経済の発展と世の中に貢献できるような人間になりたいです。
東進の講座では、林修先生の「記述・論述トレーニング」が最も自分の得点向上に繋がったと思います。現代文は高得点を取ることは難しいですが、根気よくやっていれば点数を安定させ、上げることができます。私も現代文は苦手だったものの、林修先生の授業を定期的に受けているうちに、秋ごろには点数が安定し、センター試験では満点を取ることが出来ました。
東大本番レベル模試は解答用紙や問題用紙が本物そっくりで、入試本番でも模試のような気持ちで臨むことができました。センター本番レベル模試でもそうなのですが、東進の模試は実施頻度が高く、試験慣れにはうってつけでした。また、答案返却が早く、成績表も様々なデータが載っていたので、解いた時の記憶が残っているうちに復習や分析ができてよかったです。
受験を終えて思うことは、努力はもちろんのこと、何事も早めにしておくことが合格に必要だということです。私の場合、高1、高2の頃から合格体験記をたくさん読んでいたのでそれを参考に、受験勉強を始める前から各科目のおおまかな勉強法(まとめノートをベースにするなど)をぼんやりと決め、その準備をすることができました。暗記や演習だけでなく、何をすべきかを考えるのも受験勉強です。
1年間目標に向かって全力を注ぐという経験は、自分の可能性を広げ、今の私の自信に繋がっています。今後は、大学で様々な分野に触れて多角的な視野をもち、日本あるいは世界経済の発展と世の中に貢献できるような人間になりたいです。