早稲田大学
社会科学部
no image

櫻木優くん
東進ハイスクールせんげん台校
出身校: 越谷北高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: 水泳部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
受験を通して、自我を持つことの大切さを知った
しかし勉強していくにつれて自ら考えることが重要だと分かってきました。まず初めに行ったのは高速マスター基礎力養成講座でひたすら基礎を固める事でした。英語はもともとあまり得意ではなかったけれど、基礎が固まっていくにつれてだんだんと英語が読めるようになっていきました。
高速マスター基礎力養成講座に加えて今井先生などの講師によるハイスペックな受講によってみるみる英語が好きになっていきました。次の段階では自分の志望校に向けてひたすら演習をすることです。そこで活用できるのが志望校別単元ジャンル演習でした。受ける大学に演習を増やすことによって徐々に問題に慣れていき、得点につなげていくことが出来ました。過去問を探して解いていくよりも、パソコンから問題を印刷してたくさん問題を解くのははるかに効率が良いので合格に大きく近づくと思います。
一番つらかった時期は入試期間で、その時に初めて受験が何たるかを理解しました。しかし担任助手や周りの友人と話してメンタルをどうにか保ち合格することが出来ました。周りの環境はかなり大事で、学校や東進の友人と会話することで厳しいのは自分だけではないんだ、といったことがわかって精神面で非常に良い事であり、互いに競い合い高め合うこともできます。
第一志望校に合格するのは、自分一人ではなしえないことであり周りの支援があってできたことだと自覚しなければなりません。第一志望の大学に合格できたのは、誰かに指示されて勉強するのではなく自ら進んで自分なりのやり方で勉強できたことも大きな要因だと思います。何事にも学校で今まで教えられてきたことには間違っていることが多いので、何が良くて何がそうでないのかをしっかりと見極め、自我をもって進んでいくことが大事だと受験勉強を通して学ぶことが出来ました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校へ向けた戦略が練れた
志望大学について教えてくれた
センター試験本番レベル模試
今の実力がわかる
Yes
学校の最寄り駅から近かった。
一週間の息抜きみたいでリフレッシュできた
メンタル
特別招待講習
友人に相談
適度な休憩
ネームバリュー
修行
色んな人を笑顔にする
高速マスター基礎力養成講座
基礎固め
学力POS
ハイテク
過去問演習講座
過去問慣れ