東京工業大学
工学院
no image

角颯太くん
東進ハイスクール八王子校
出身校: 南多摩中等教育学校
東進入学時期: 高1・1月
所属クラブ: 後期科学部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
周りの環境が大事
僕が東進に入学したのは中4(高1)の1月頃でした。
そのときに校舎長から東工大を勧められ、第一志望が東工大になりました。それから1年くらいは週1くらいしか登校しない時期もありました。その後、ハイレベル物理を申し込んだ後から頻度が上がっていったと思います。
楽しかった思い出は志望校別単元ジャンル演習講座です。ミスが多く、引っ掛けに引っ掛かるタイプなのでセンター試験の過去問が好きではなかったのですが、色々な大学の色々な問題が解けるこの講座は本当に面白かったです。特に京大の物理や阪大の化学は忘れられません。
アドバイスとしては、大きなものは話せるライバルを作ることと自分をたまに振り返ることです。話せるライバルがいると、互いに進行状況や演習の内容、成績など影響されるので、恐らく良い影響があると思います。東進はグループ・ミーティングなど、僕の場合は人見知りのためそれが出来なかったのですが、学校で関わっていた友達がいたのでその人のおかげで合格できたのではないかと思っています。もし学校でいなくても、グループ・ミーティングでしか関わらないような人と仲良くなれる人はそういった人を探していくといいです。
自分を振り返るのは、僕はとてつもなく凡ミスが多く、同じ問題で2回も2をかけ忘れるなどのミスをしていました。こういう人でなくとも、自分がどういう問題を解いてきたのか、どういうミスをしたのかを振り返っていくこともいいと思います。
残り細々としたことです。苦行が本当に苦手で何かを封印したはいいもののやる気が無くなってしまわれる方は、その封印を諦めた方がいいです。特に心配性の人はやってると学習が心配になって勉強し始めます。
次に、センター試験を受験したので共通テストで同じことが言えるか分かりませんが、東工大の勉強をしていればセンターはどうにかなるという人が多いと思います。実際化学はそんな感じですが、物理と数学は本当に違うので当たり前ですがそれぞれちゃんとやった方がいいです。
最後に、僕が今回合格出来たのはこの何年かで得た実力も含めて環境のおかげだと思います。先ほどの話とも重なりますが周囲の人間も含めて環境は重要です、だからこそ環境は大切にしていくべきです。僕の場合は活発的では無いものの学校のおかげでその環境を手に入れることが出来ました。この点について僕は学校に感謝しています。
一方で、すべての人がそうではないと思います。むしろそういないかもしれません。そういった人は東進でも、ネットでもいいので環境を良くしてください。受験が本格化する前に自分を高められる環境を手に入れるべきです。ワークショップで意識を高めるよりも重要ではないでしょうか。
そのときに校舎長から東工大を勧められ、第一志望が東工大になりました。それから1年くらいは週1くらいしか登校しない時期もありました。その後、ハイレベル物理を申し込んだ後から頻度が上がっていったと思います。
楽しかった思い出は志望校別単元ジャンル演習講座です。ミスが多く、引っ掛けに引っ掛かるタイプなのでセンター試験の過去問が好きではなかったのですが、色々な大学の色々な問題が解けるこの講座は本当に面白かったです。特に京大の物理や阪大の化学は忘れられません。
アドバイスとしては、大きなものは話せるライバルを作ることと自分をたまに振り返ることです。話せるライバルがいると、互いに進行状況や演習の内容、成績など影響されるので、恐らく良い影響があると思います。東進はグループ・ミーティングなど、僕の場合は人見知りのためそれが出来なかったのですが、学校で関わっていた友達がいたのでその人のおかげで合格できたのではないかと思っています。もし学校でいなくても、グループ・ミーティングでしか関わらないような人と仲良くなれる人はそういった人を探していくといいです。
自分を振り返るのは、僕はとてつもなく凡ミスが多く、同じ問題で2回も2をかけ忘れるなどのミスをしていました。こういう人でなくとも、自分がどういう問題を解いてきたのか、どういうミスをしたのかを振り返っていくこともいいと思います。
残り細々としたことです。苦行が本当に苦手で何かを封印したはいいもののやる気が無くなってしまわれる方は、その封印を諦めた方がいいです。特に心配性の人はやってると学習が心配になって勉強し始めます。
次に、センター試験を受験したので共通テストで同じことが言えるか分かりませんが、東工大の勉強をしていればセンターはどうにかなるという人が多いと思います。実際化学はそんな感じですが、物理と数学は本当に違うので当たり前ですがそれぞれちゃんとやった方がいいです。
最後に、僕が今回合格出来たのはこの何年かで得た実力も含めて環境のおかげだと思います。先ほどの話とも重なりますが周囲の人間も含めて環境は重要です、だからこそ環境は大切にしていくべきです。僕の場合は活発的では無いものの学校のおかげでその環境を手に入れることが出来ました。この点について僕は学校に感謝しています。
一方で、すべての人がそうではないと思います。むしろそういないかもしれません。そういった人は東進でも、ネットでもいいので環境を良くしてください。受験が本格化する前に自分を高められる環境を手に入れるべきです。ワークショップで意識を高めるよりも重要ではないでしょうか。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
東工大の類別での区分が割と残っていた点です。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
大学生活の様子など教えていただいたのが面白く、大学進学に対するモチベーションが上がりました。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
難関大本番レベル記述模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
広告
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
部活のおかげで化学の実験に関する問題や、物質を知るきっかけが得られたと思います。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
センター後にミスで悩んだ時期がありましたが、減らすことを考えるようにしました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
不安感
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
面談で校舎長から勧められたため。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
通過儀礼
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル物理 電磁気学 】
素晴らしい講座です。物理の本質を学ぶというところは素晴らしいです。
【 高3生のための数学の真髄 】
この講座のおかげで、外積や合同式の存在が分かり、受験でもとても助かりました。
【 ハイレベル物理 力学 】