明治大学
理工学部
no image

長島洸生くん
東進衛星予備校中央林間駅西口校
出身校: 大和高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: 野球部 副部長
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
時間があるから勉強するのではなく時間を見つけて勉強
人にはそれぞれ勉強の仕方は違うと思います。なので、僕のは参考程度にしてください。
僕が東進に入ったのは高校二年生の夏休みだったと思います。印象に残っているのは入学の時に受けた前の年のセンター試験の英語の点数が70点だったことです。高2の夏にしては低い点数だったと思います。さすがにこの点数はまずいと思い、これまで学校の定期テスト前ぐらいしか勉強していなかった僕が受験勉強に取り掛かりました。
ここからの勉強で特に大切にしたことは3つあります。
まず一つ目はスキマ時間を活用することです。1,2年生の間で一番大切なことはこれだと僕は思っています。1,2年生の間は部活で忙しかったり楽しい行事があったりととても忙しいです。ですが、それは勉強以外で忙しかったからといって勉強ができない理由にはなりません。時間があるから勉強するのではなく時間を見つけて勉強することが大切です。
実際に僕も野球部に所属しており朝練はほぼ毎日あり午後の練習もほぼ毎日ありました。ですが東進には高速マスター基礎力養成講座というスマホさえあればいつでも単語を学習できるものがあります。僕はこれを活用し授業の間の10分休憩や何かの待ち時間など、暇さえあればいつも高速マスター基礎力養成講座をやっていました。
もちろん僕は自転車通学でしたが電車に乗っているときの時間を活用するべきだと思いますし、別に高速マスター基礎力養成講座ではなくても単語帳や数学や理科の公式の暗記でもいいと思います。僕はそのような暗記物はほとんどスキマ時間に済ませるようにしました。たかだか5分程度の時間でも継続すれば膨大な量になります。忙しい人ほど時間を見つけて活用するようにしましょう。
二つ目は学校の授業はしっかりと受けるべきだということです。疲れはあると思いますが、授業中に寝ることは時間の無駄です。僕も眠くなることはありましたが、指をつねったり授業により集中して寝ないようにしていました。ではなぜ僕が授業をそれほど大事にしていたかというと、センター試験は教科書に書いてあることから出題されるからです。東進で先に分野をやる人も多いと思いますが、一回で完璧にできる人はそんなにいないと思います。なので、授業を復習代わりにしてもいいと思います。また定期テストもいい復習の機会だと思ってしっかり取り組んでいました。
3つ目はできるようになるまで繰り返しやることです。みんな何かしらの問題集をやると思います。これはよく言われることですが、問題集を一周やっただけでは何の力にもなりません。僕は数学や物理の問題集は基礎のものから標準、応用レベルのものまで、それぞれできない問題がなくなるまで繰り返しやりました。できなかった問題には何かしらの印を付けておくといいでしょう。
あと、僕はさらに意味のあるものにするために、間違えた原因がなんだったのかを1周目にやった時にメモっておき、次やった時に同じミスをしていないか確認するようにしていました。そうすることで自分の苦手分野が何なのかを明確にすることができます。
また、これにつながることで気を付けてほしいことは、参考書コレクターにはならないでほしいということです。あるだけ参考書を買ったとしても先ほど述べたように何回も繰り返しやらなければ、買った意味がありません。そうしなければ、ほとんど成績も上がらないと思います。なので、自分の苦手を明白にして十分必要かどうか検討して買うと良いと思います。
最後に部活と勉強の両立は大変でしたがとてもたのしかったです。
僕が東進に入ったのは高校二年生の夏休みだったと思います。印象に残っているのは入学の時に受けた前の年のセンター試験の英語の点数が70点だったことです。高2の夏にしては低い点数だったと思います。さすがにこの点数はまずいと思い、これまで学校の定期テスト前ぐらいしか勉強していなかった僕が受験勉強に取り掛かりました。
ここからの勉強で特に大切にしたことは3つあります。
まず一つ目はスキマ時間を活用することです。1,2年生の間で一番大切なことはこれだと僕は思っています。1,2年生の間は部活で忙しかったり楽しい行事があったりととても忙しいです。ですが、それは勉強以外で忙しかったからといって勉強ができない理由にはなりません。時間があるから勉強するのではなく時間を見つけて勉強することが大切です。
実際に僕も野球部に所属しており朝練はほぼ毎日あり午後の練習もほぼ毎日ありました。ですが東進には高速マスター基礎力養成講座というスマホさえあればいつでも単語を学習できるものがあります。僕はこれを活用し授業の間の10分休憩や何かの待ち時間など、暇さえあればいつも高速マスター基礎力養成講座をやっていました。
もちろん僕は自転車通学でしたが電車に乗っているときの時間を活用するべきだと思いますし、別に高速マスター基礎力養成講座ではなくても単語帳や数学や理科の公式の暗記でもいいと思います。僕はそのような暗記物はほとんどスキマ時間に済ませるようにしました。たかだか5分程度の時間でも継続すれば膨大な量になります。忙しい人ほど時間を見つけて活用するようにしましょう。
二つ目は学校の授業はしっかりと受けるべきだということです。疲れはあると思いますが、授業中に寝ることは時間の無駄です。僕も眠くなることはありましたが、指をつねったり授業により集中して寝ないようにしていました。ではなぜ僕が授業をそれほど大事にしていたかというと、センター試験は教科書に書いてあることから出題されるからです。東進で先に分野をやる人も多いと思いますが、一回で完璧にできる人はそんなにいないと思います。なので、授業を復習代わりにしてもいいと思います。また定期テストもいい復習の機会だと思ってしっかり取り組んでいました。
3つ目はできるようになるまで繰り返しやることです。みんな何かしらの問題集をやると思います。これはよく言われることですが、問題集を一周やっただけでは何の力にもなりません。僕は数学や物理の問題集は基礎のものから標準、応用レベルのものまで、それぞれできない問題がなくなるまで繰り返しやりました。できなかった問題には何かしらの印を付けておくといいでしょう。
あと、僕はさらに意味のあるものにするために、間違えた原因がなんだったのかを1周目にやった時にメモっておき、次やった時に同じミスをしていないか確認するようにしていました。そうすることで自分の苦手分野が何なのかを明確にすることができます。
また、これにつながることで気を付けてほしいことは、参考書コレクターにはならないでほしいということです。あるだけ参考書を買ったとしても先ほど述べたように何回も繰り返しやらなければ、買った意味がありません。そうしなければ、ほとんど成績も上がらないと思います。なので、自分の苦手を明白にして十分必要かどうか検討して買うと良いと思います。
最後に部活と勉強の両立は大変でしたがとてもたのしかったです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
先生のつくった勉強のカリキュラムが役に立った
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強の進度を確認できた
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
志望校での自分の立ち位置を知れる
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
勉強と部活が両立できると思ったから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
友達と話せるところ
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
達成感を得られる
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
普段知れない知識を知れた
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
大学に入ってからのことを考える
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
オープンキャンパスで先輩の話を聞いて
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
価値のあるもの
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
なにか開発したい
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 PART1 】
概念から教えてくれるので入試で役立つ
【 記述型答案練習講座:上位大対策 和文英訳 】
添削してもらえるところ
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
早い時期から演習に取り組めるところ