早稲田大学
社会科学部
no image

片山航太朗くん
東進ハイスクール自由が丘校
出身校: 青山高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: バレーボール部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
復習を怠らないこと
僕は東進の映像による授業というスタイルが決め手となり入学しました。マイペースに受講を進めていけることがこのスタイルの最大の長所だと思います。
その長所を生かし、部活がある日は部活に専念し、休みの日には受講を一気に進めるという風にして僕は高校3年の6月まで過ごしていました。部活引退後はなるべく早く受講を終わらせ過去問に取り組めるように受講のペースを上げていきました。
この時僕が気を付けていたのは復習を怠らないことです。授業を受けっぱなしにするのではなく、わからなかったことや間違えたところをしっかり確認したことで力を伸ばせたと思います。
そうして受講を終えた後は過去問です。初めは10年分も解く必要があるのか疑問に思っていましたが、いざやってみると、数を重ねるにつれて問題が解きやすくなり点数も上がっていきました。各大学の問題に慣れることは合格につながるひとつの大きな要素なんだと身をもって感じました。
そしてここでも僕が一番大切だと思うのが復習です。わからなかったこと、間違えたところはもちろん、過去問においては解く順番や各大問への時間配分についても振り返りました。
また受験期すべてを通して痛感したことが基礎の大切さです。単語、熟語、文法といった基礎事項をとにかく完璧に近づけることが難しい問題を解くことにつながりました。
本番は緊張や不安はもちろんありましたが、受講、過去問などそれまでやってきたことが一番の励ましになったと思います。
その長所を生かし、部活がある日は部活に専念し、休みの日には受講を一気に進めるという風にして僕は高校3年の6月まで過ごしていました。部活引退後はなるべく早く受講を終わらせ過去問に取り組めるように受講のペースを上げていきました。
この時僕が気を付けていたのは復習を怠らないことです。授業を受けっぱなしにするのではなく、わからなかったことや間違えたところをしっかり確認したことで力を伸ばせたと思います。
そうして受講を終えた後は過去問です。初めは10年分も解く必要があるのか疑問に思っていましたが、いざやってみると、数を重ねるにつれて問題が解きやすくなり点数も上がっていきました。各大学の問題に慣れることは合格につながるひとつの大きな要素なんだと身をもって感じました。
そしてここでも僕が一番大切だと思うのが復習です。わからなかったこと、間違えたところはもちろん、過去問においては解く順番や各大問への時間配分についても振り返りました。
また受験期すべてを通して痛感したことが基礎の大切さです。単語、熟語、文法といった基礎事項をとにかく完璧に近づけることが難しい問題を解くことにつながりました。
本番は緊張や不安はもちろんありましたが、受講、過去問などそれまでやってきたことが一番の励ましになったと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強の進め方のアドバイスを受けた
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
励まされたこと
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
頻度が多いこと
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業で、自分のペースで受講できるから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
周りの人に刺激を受けた
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
文化祭を思いっきり楽しめた
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
基礎の徹底
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
好きな教科をやること
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
早稲田がかっこいいと思った
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
留学や旅行で海外に行って自分の視野を広げたい。大学生活を通して興味あることに取り組み将来やりたいことを見つけていきたい。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
先生のわかりやすい解説や楽しい話で、英語を好きになった
【 過去問演習講座 センター対策 】
問題に慣れることができた