北海道大学
総合入試理系学部
no image

窪田大樹くん
東進ハイスクール国立校
出身校: 国立高等学校
東進入学時期: 高2・10月
所属クラブ: 野球部
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
充実した高校生活を楽しみながらも、できることをできるうちに
僕が受験生活を通して一番大切だと感じたことは「できることをできるうちにやっておく」ということです。 僕は高校で野球部に所属していて、引退した高3の7月中旬まで土日を含めほとんど毎日練習があり、部活を引退した後も文化祭の準備などがあり本格的に受験勉強を始めることができたのは高3の9月からでした。かなり忙しい高校生活を送っていたと思いますが、それでも忙しいなりに毎日少しずつコツコツと勉強していたことが第一志望合格に繋がったのだと思います。
そういった点で自分のスケジュールに合わせて受講を進めることができる東進は忙しい自分に合っていたのだと思います。また、夏休み中に受講を終えてインプット学習を一通り終わらせることで、文化祭が終わった9月からすぐに演習に入ることができたことも大きな勝因でした。インプットをなるべく早く終えて、アウトプットにかける時間をできるだけ多くとることはやはり大切だと思いました。
高校生活は部活や委員会、学校行事など様々なことがあり、勉強との両立を不安に思う人も多くいると思います。しかし、そういった勉強以外の自分のやりたいことや高校生のうちにしかできないようなことは遠慮せずに思い切り取り組むべきだと思います。そういったことを思い切り楽しむためにも今自分ができることは何かを考え、日々行動することが、受検勉強に限らず自分の目標を達成するために何よりも大切なことだと思います。充実した高校生活を楽しみながらも、できることをできるうちにやって、第一志望合格をつかみ取れるよう頑張ってください。
そういった点で自分のスケジュールに合わせて受講を進めることができる東進は忙しい自分に合っていたのだと思います。また、夏休み中に受講を終えてインプット学習を一通り終わらせることで、文化祭が終わった9月からすぐに演習に入ることができたことも大きな勝因でした。インプットをなるべく早く終えて、アウトプットにかける時間をできるだけ多くとることはやはり大切だと思いました。
高校生活は部活や委員会、学校行事など様々なことがあり、勉強との両立を不安に思う人も多くいると思います。しかし、そういった勉強以外の自分のやりたいことや高校生のうちにしかできないようなことは遠慮せずに思い切り取り組むべきだと思います。そういったことを思い切り楽しむためにも今自分ができることは何かを考え、日々行動することが、受検勉強に限らず自分の目標を達成するために何よりも大切なことだと思います。充実した高校生活を楽しみながらも、できることをできるうちにやって、第一志望合格をつかみ取れるよう頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
2ヶ月ごとに自分の学力のレベルがわかる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業で、部活で忙しい自分でも自分のペースで受講できると思ったから。
Q
おすすめ講座
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
授業が面白く、勉強することが苦にならない。
【 ハイレベル化学 理論・無機化学 】
テキストの内容がとてもいい。
【 ハイレベル化学 有機化学 】
テキストの内容がとてもいい。