慶應義塾大学
経済学部
no image

この体験記の関連キーワード
自分の性格や周りの環境などを考えて、現実的な受験計画をたてることが重要
一つ目は自分で自分の事を管理できていたということです。志望校の選択から生活スタイルの決定まで基本的には自分で考えていました。もちろん分からないことがあれば担任助手の方々や学校の先生に質問していましたが、必ずまず自分で検討してみることを怠りませんでした。なぜなら自分の性格や周りの環境などを総合的に考えてより現実的な受験計画をたてることが重要だと考えたからです。実際にそのおかげで大体自分の思い通りに勉強を進めることができました。
もう一つはレベルの高いライバルと競い合えたということです。僕は早慶志望だったのですが、周りの最難関国公立大志望と競いあうことで早慶志望者の中でも上位に食い込めるくらいの実力を手に入れることができました。もちろん大学別対策はしっかりすべきですが、模試の点数は「東大志望には負けても仕方ない」と思わずに常に上へ上へと高みを目指していたことが第一志望合格に繋がったのかなと思います。
これから合格に向けて勉強する皆さんにはこの二点を是非頭の片隅に置いてもらえるといいかなと思います。また東進のシステムは予習、授業、復習の流れを漏れなくおさえることが出来るので、上手く活用すれば授業の内容を最大限吸収することができます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験校を決める時、いろんな情報を教えてくれたのが印象的でした。
受験期の悩みを相談して一緒に考えてくれたのが印象的でした。
センター試験本番レベル模試
これに慣れるとセンター(共通試験)が怖くなくなります。
Yes
個人個人の状況に柔軟に対応できるシステムがいいなと思いました。
模試の点数を競ったり、大学のことについて相談したり、息抜きで一緒に話したりしていました。
生徒会の一員として学校行事をリードしたことが良い経験となりました。
公開授業ではいつもスクリーン越しに見ていた先生が実際に授業をしているのを見てすごく印象に残りました。
成績が振るわなかったときは勉強の仕方を見直したりしていました。
周りに負けたくないという気持ち。
慶應義塾大学にあこがれていたのがきっかけでした。
つらいけどいろんな面で自分を成長させてくれるものでした。
大学でいろんな人に会って様々な刺激を得て試行錯誤していこうと思っています。
【 難関大対策 自由英作文 】
自由英作の力だけでなく、和文英訳や読解でも役に立つ話がいっぱい聞けるので難関大志望者には特にオススメです。
【 スタンダード物理 Part1 】
物理が何もわかっていなかった僕でもわかるような説明をしてくださったので物理が苦手な人にオススメです。
【 ハイレベル小論文(慶大対策) 】
小論文は対策がしにくい科目ですが、この授業では小論文を一から学べるので、小論文を試験科目としている大学を受験する人にはオススメです。