東京大学
文科三類
no image

久保木玲花さん
東進ハイスクール大泉学園校
出身校: 桜蔭高等学校
東進入学時期: 高1・5月
この体験記の関連キーワード
東進を原動力に
低学年のうちから朝登校はしていたので、周囲よりも勉強時間を確保できたように思います。さらに高速マスター基礎力養成講座や講座修了判定テストを最後までやりきる習慣をつけられたことは、良かったです。また、低学年の頃に参加したイングリッシュキャンプでは、それ以前は文理すら決まっていなかった状態でしたが、ディスカッションやスピーチを通して自分の夢・志を固めることができました。参加後は、イングリッシュキャンプでの経験を原動力に日々努力を重ねました。
グループ・ミーティングでは、私は高校2年の1年間先輩方と一緒のグループに所属し、先輩方がだんだんと受験生になっていく姿を見て刺激を受けました。私も受験生になったとき、それまで受けた刺激を活かしてグループ長を務め、グループを努力量で引っ張りました。またグループ長会議では他のグループ長と一致団結して、校舎を盛り上げました。
一方で受験生活は常に順調だったわけではありませんでした。夏には英数のスランプに立て続けに陥り、精神的に辛い時期が続きました。しかし逃げずに自分の課題を見つけ向き合ったことでスランプを乗り越え、後の自信にもつながりました。
受験が近づいてくると、それまでの積み重ねにより実力がついてきたので、緊張する本番でも実力が発揮できるように、自分自身にプレッシャーをかけながら模試に臨み、結果を出す練習をしました。そのおかげで試験当日は、手ごたえが悪い科目もあった中で、最後までプレッシャーをはねのけて実力を出し切ることができたと思います。結果として無事合格をつかみ取ることができ良かったです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
本番発揮能力を高めようという話をし続け、実戦において点をとることを意識できるようになった。
グループ長としてメンバーを引っ張る手助けをしてくれた。
センター試験本番レベル模試
休み時間が短いので体力と、切り替える精神力がつく。
招待講習の招待状
招待講習を受けて楽しかったから。
グループ長として周りを引っ張るために自分自身の努力量を増やすことができた。
時間の使い方がうまくなった。
イングリッシュキャンプ。自分の夢・志が固まった。
高校3年の夏。課題に向き合い量をつんだ。
周囲の仲間の頑張る姿を見て触発された。
学校の友達などで志望している子が多かった。オープンキャンパスにも参加し、思いっきり学ぶことができそうだと思った。
学力だけでなく、精神面でも成長させてくれた経験。
自殺問題の改善にかかわる。
東進模試
高速マスター基礎力養成講座
とっつきやすい。
過去問演習講座 センター対策
添削が丁寧。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
しっかりやり切れば確実に実力がつく。
【 過去問演習講座 東京大学(文科) 】
添削が丁寧。
【 東大対策英語-要約・下線部和訳 】
添削スタッフの方のコメントが励みになる。