慶應義塾大学
看護医療学部
no image

中山陽菜さん
東進ハイスクール我孫子校
出身校: 小金高等学校
東進入学時期: 高2・10月
所属クラブ: ソフトテニス部 部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
グループ・ミーティングを通してその週の目標を決め、意識を高めて学習
具体的に行ったことは2つあります。
1つ目は、週に1回あるグループ・ミーティングで1週間の受講数と高速マスター基礎力養成講座の演習回数を決めることです。グループ・ミーティングで先週の目標を達成できたか確認し、それを踏まえてその週の目標を決めることで、意識を高めて学習に取り組むことができました。
2つ目は、ノートに1日にやるべきことを書き出すことです。これは高3の夏から始めました。夏休みは勉強時間がたくさんあり、やることもたくさんあります。そのため、勉強を始める前にノートに書き、時間配分も決めることで、効率よく勉強ができました。
受験を終えた今、私は周りの人の助けがあったから、第一志望校に合格できたと感じています。試験が近づくにつれて、不安になることが多くありました。そんな中で、担任助手の方の優しい言葉や、親の支えがあったからこそ、受験を乗り越えることができました。受験勉強に真剣に取り組むことは今後の人生において、絶対に良い経験になると思います。受験期は辛いことが多くあると思いますが、東進で学ぶことができる環境に感謝して、精一杯頑張ってください。
私は将来、国際的に活躍できる看護師になることを目指しています。そのため、大学では、看護についての専門的な勉強だけでなく、様々なことについて学び、幅広い視野を持った人になりたいと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任助手の方がたくさん受験期に面談をしてくれたので、落ち着いて受験に挑むことができた。
センター試験本番レベル模試
センター試験と同じ形式だったので、試験に慣れることができた。また、自分のレベルを知ることができたので、結果が良くなかったときはやる気が出た。
Yes
同じ部活の人の多くが東進に通っていたから。
受験勉強は成績が上がらない時期があったり、小論文が書けない時期があったりして苦悩しましたが、学校の先生や担任助手の方、周りの人に助けてもらったおかげで乗り越えることができました。
将来は、患者さんに寄り添うことのできる看護師を目指すと同時に、国際的に活躍できる看護師になりたいと思っています。
過去問演習講座
大問分野別演習の解説授業が詳しく、わかりやすかった。
高速マスター基礎力養成講座
英単語と英熟語と文法の基礎を短期間で身につけられた。
東進模試
センター試験と同じ形式でよかった。
【 スタンダード生物 Part1 】
高校2年の11月から受講を始めたから、学校の授業の先取りができたので、授業が復習になり、内容が頭に入ってきやすかった。
【 文法-空所補充・連立完成- 】
英語の文章の構造がわかりやすかった。
【 生物基礎のまとめ 要点整理編 】
この講座を通して、自分なりの型を見つけられた。