明治大学
文学部
no image

渡邉健太くん
東進ハイスクール高田馬場校
出身校: 戸山高等学校
東進入学時期: 高3・6月
所属クラブ: 硬式テニス部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
なぜ勉強しているのか
そして、受験生皆さんに向けたメッセージです。伝えたいことは、「なんで勉強しているか」です。教科の中でなんで○○やらなきゃいけないんだろうって思っている人もいるかと思います。僕自身も数学が苦手でそう思う時もありました。文系の道に進むのに将来必要なのか等々。しかし、僕が思うに、勉強するのは、将来必要なものを身につけるだけではなく、難しい問題を必死に解こうとするなど、試行錯誤の経験を積むためでもあると思います。また、将来に関係ないと思っていることでも必要な時があるかもしれません。生かすも殺すも自分次第です。
最後に僕の夢を述べさせてください。僕の夢は、公務員になって人々の役に立つことです。と、漠然としているのですが今までの経験と大学生活を生かして頑張っていきたいと思っています。明治大学に進学したら西洋史を専攻に学びますが、時々、歴史を学んでどうするの、というように実用性を聞かれることがあります。確かに、仕事や実生活で歴史というのは、例えば経済学と比べたら実用性が少ないかもしれませんが、前述のように、どんな学問でも無駄なことはなく、生かすも殺すも自分次第だと思います。自分の夢、志望を忘れず、受験勉強頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
合格設計図の作成の時、この先、勉強辛くなるとなんでその大学を目指しているのか分からなくなるときがあるかもしれないから、そのときは合格設計図を見返して最後まで頑張ろうとアドバイスをしてくださったこと。
大学での鳥取研修について教えてくれたこと。半ば無理矢理だったけど、それに関する地理や世界史、日本史の問題を作ってくれて楽しかったです。
センター試験本番レベル模試
他の予備校の模試と違い、最初から最後まで難易度が本番レベルで一定していて、成績の推移が一目でわかります。
Yes
数学が苦手で学校の授業についていけていなかったため、集団で学ぶ形式ではなく、個別や通信がいいと考えていました。個別、通信を行っている予備校を見比べる中で、東進の担任指導をはじめとする、受験教科以外の指導も行う姿勢に魅力を感じて東進を選びました。
将来の職業についてまだ決めてはいないのですが、今のところ教師を考えています。教師になったら、生徒の前で自ら率先して主体的に取り組む態度を示し、自ら「独立自尊の社会、世界に貢献する人財」の手本となり、生徒が「独立自尊の社会、世界に貢献する人財」となるように指導していきたいです。
【 一橋大対策世界史演習 】
一橋の世界史は他と比べて狭いけど深いので一人の力ではなかなかできません。一橋のポイントが凝縮されていて、とても役に立ちました。
【 記述型答案練習講座:難関国公立大現代文 】
林先生の、論理展開や解答作成についての説明がわかりやすいです。一冊に、短めや長めの記述、要約問題などの多様な問題が盛り込まれています。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
一講につき練習問題を含め6問と、題数が多すぎず、しかも1問1問が選び抜かれていて、それぞれから普遍的な解法を学べます。