九州大学
農学部
no image

甲田光希くん
東進衛星予備校千早駅西口校
出身校: 福岡高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: サッカー部 部長
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
受験勉強にはフライングも裏技もない
大学の問題にはそれぞれ特徴があるので、早い段階から過去問に取り組み、問題に慣れておくと、ライバルに差をつけることができると思います。
また、定期的にある東進模試は、現在の自分の立ち位置を知り、今後の勉強の計画を立てるものなので、判定などに一喜一憂しないようにしてください。
僕は受講を終わらせることが最後までできませんでしたが、8月中までに終わらせておくと、後々すごく楽だったなと感じています。12月まで受講を残していると、過去問演習に時間を使えなくなり焦ってしまいます。遅くとも8月中に受講は終わらせると良いと思います。
成績が伸びない時期や、やる気の出ない時期は必ず訪れます。そういう時は仲間と少し運動したり、話したりしてモチベーションを保っていました。また先生や担任助手の方に相談したりして励ましてもらっていました。みなさんも一人で考え込んだり、悩んだりせずに周りの人に力を貸してもらってください。
受験勉強にフライングはありません。早く始めた分だけ、周りに差をつけられます。また、受験勉強に裏技はありません。一つ一つ目の前の課題に取り組むことが一番の合格への近道です。
僕も大学で新たなことを学び、挑戦し、夢に向かって歩んでいきたいと思います。みなさんの志望校合格を心から応援しています。最後までお読みいただきありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
モチベーションを上げていただいた。
学校のことなども相談できた。
全国統一高校生テスト
成績をしっかり見て、今後の学習の計画を立ててください。
Yes
友人が勧めてくれた。
お互いで励ましあったこと。
仲間が増え、互いに高めあい、勉強にも身が入った。
正攻法に戻り、基礎を確認しました。
はっきり言って、浪人したくないの一心でした。
地元の旧帝大だから。
自分との戦いでした。
過去問演習講座
実際に出題された問題を解くことで、問題に慣れ、時間配分なども決めることができたから。
高速マスター基礎力養成講座
基礎固めが最短で行えるから。
東進模試
自分の現在の立ち位置を知ることができる。
【 今井宏のB組・英語実力アップ教室 】
受講をして、音読をすることで、英語の文章を読む力が確実につくから。
【 テーマ別数学Ⅲ 】
予習、復習をし、解説を聞くことで数学力が一気に上がったから。
【 スタンダード化学 理論・無機化学 】
橋爪先生の授業は丁寧で分かりやすく、化学が好きになったから。