明治大学
農学部
no image

佐賀愛美さん
東進ハイスクール西新井校
出身校: 新宿山吹高等学校
東進入学時期: 高1・8月
所属クラブ: バスケットボール部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
東進に毎日来ることで頑張らなきゃと思えた
高1から、英語は高3になってから伸ばすのは難しいから高2までにしっかりやっておいたほうがよいといわれ、高3になるまえくらいまでに高速マスター基礎力養成講座の上級単語は終わらせました。そのおかげで単語と熟語は結構わかるようになっていました。長文が全く読めずにずっと悩んでいました。私が英語が得意になったきっかけはひたすら英文を読んだことです。文法とかはだいぶひどかったので高3の夏休みに参考書をくりかえしやりました。そこからある程度英語が得意になりました。
反省点は勉強の切り替えがうまくできず机に向かいながらボーっとしている時間がとても多く休憩をいれながら効率よくできなかったところです。そんな私なりに頑張って勉強していましたが高3の最終模試でもE判定で一回も第一志望校の判定があがることはありませんでした。それでも第一志望校にはいりたかったため、東進の壁にはってあった’東進に毎日来てる人のほうが合格率が高い’という表を信じて毎日東進へいき第一志望校以外の受験が終わったあとも東進にきていました。東進に毎日来ることでよかったのは家だと気がゆるんだり自分に甘くなっちゃうけど東進にくると周りがすごい頑張ってるから頑張らなきゃとなり頑張れたところです。
私は第一志望校対策講座という解説授業つきの過去問講座をとっていたため第一志望校の受験一週間前に過去問10年分をとき解説を何度も聞きました。本番は化学は過去問10年分の成果がでたと思いましたが国語と英語が自信ないままおわってしまいました。そんなとても危ない受験だったけど補欠でしたが無事合格できました。
受験において私が大切だと思うのはもちろん努力は必要だけどどんなに頑張っても判定がよくなくても絶対受かりたいと思って必死に頑張れば合格できると思うので頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
話を親身に聞いてくださったところ相談に乗ってくださった、担任助手の方の受験時代の勉強法を聞けた
センター試験本番レベル模試
私はほとんど東進模試しか受けていなかったが自分のやる気アップにつながっていた
Yes
自分のペースで勉強できるから
みんなで話したこと
将来の夢は決まっていないけれど農学部で食料について学び食料不足の問題の解決に貢献したい
高速学習
化学や古典が全然できなかったため受講を一気にして高速ですすめられたから
高速マスター基礎力養成講座
英語の基礎力がついた
過去問演習講座
解説つきがよかった
【 ベーシック化学PART1 】
化学をほぼゼロからスタートしたが、何度も見てかなり化学が得意になった
【 難度別システム英語 総合編(長文読解中心)Ⅱ 】
一文ずつ重要なポイントを説明していたところがよかった
【 過去問演習講座 明治大学農学部 】
解説がとにかくわかりやすい