大阪大学
外国語学部
no image

鈴木七星さん
東進ハイスクール吉祥寺校
出身校: 西高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: 陸上部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
短時間でもいいから一つのことに集中する
部活は6月の初めに引退しましたが、受験までまだ時間はあると思って、いつまでも中途半端な日々を送っていました。学校の課題、テスト勉強、受講は一応やっているが、居眠りをしたり違うことを考えたりと勉強に集中していないことがほとんどでした。
センターの後はさすがに自分の甘さに気づいて、短時間でもいいから一つのことに集中しようとかんがえました。私は数学が大の苦手でしたが、慶應の直前はとにかく数学に集中してやりこんだ結果、ずっとE判定だった慶應商学部にも合格することができました。
大阪大学は実際に過去問を解いてみると想像以上に難しく、国語に至っては過去問から当日の試験まで時間内に解き終えることは一度もできませんでした。それでも、自分が全集中力を注いだら、解き終えることはできなくても合格点には届くはず、と常に考えるようにしていました。
行事や部活がまだあって勉強に集中できない人もいるかもしれませんが、一日一時間だけでもいいので、その時にやっている勉強内容だけに集中して取り組む時間を作ってください。私は、行事や自分の趣味を勉強を理由に制限する必要はないと思います。悔いの残らないように楽しんでください。また、睡眠時間はたっぷりとるほうがいいです。試験前日はもちろん、日ごろから早めに寝るようにし、就寝前1時間はブルーライトをあびないようにしましょう。
私は大阪大学でスワヒリ語という言語を学ぶだけでなく、アフリカについてこれまで習ったことをより深掘りし、アフリカの歴史、地形、生態系、民族など、文系に偏らずあらゆる視点から学びたいと思っています。そして実際にアフリカへ行き、スワヒリ語を使って現地の人と会話し、野生動物と触れ合いたいと思います。
センターの後はさすがに自分の甘さに気づいて、短時間でもいいから一つのことに集中しようとかんがえました。私は数学が大の苦手でしたが、慶應の直前はとにかく数学に集中してやりこんだ結果、ずっとE判定だった慶應商学部にも合格することができました。
大阪大学は実際に過去問を解いてみると想像以上に難しく、国語に至っては過去問から当日の試験まで時間内に解き終えることは一度もできませんでした。それでも、自分が全集中力を注いだら、解き終えることはできなくても合格点には届くはず、と常に考えるようにしていました。
行事や部活がまだあって勉強に集中できない人もいるかもしれませんが、一日一時間だけでもいいので、その時にやっている勉強内容だけに集中して取り組む時間を作ってください。私は、行事や自分の趣味を勉強を理由に制限する必要はないと思います。悔いの残らないように楽しんでください。また、睡眠時間はたっぷりとるほうがいいです。試験前日はもちろん、日ごろから早めに寝るようにし、就寝前1時間はブルーライトをあびないようにしましょう。
私は大阪大学でスワヒリ語という言語を学ぶだけでなく、アフリカについてこれまで習ったことをより深掘りし、アフリカの歴史、地形、生態系、民族など、文系に偏らずあらゆる視点から学びたいと思っています。そして実際にアフリカへ行き、スワヒリ語を使って現地の人と会話し、野生動物と触れ合いたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
褒められるとうれしいし、頑張れた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強方法、計画などたくさん相談に乗ってくださり、助かった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
実施後の分析が詳しい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
集団指導にも個別指導にも抵抗があったが、東進はそのどちらでもなかったから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
ペースメーカー
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
心から信頼できる友達ができた。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
反省して、とにかく勉強する。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
受験後にやりたいことをリストアップする。合格していろんな先生に褒められることを想像する。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
やりたいことができる。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分の弱いところに気づかされるいい機会。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
ほとんどの人が目を向けないような、捨てられた動物の保護、野性動物の保護に取り組みたい。
Q
おすすめ講座
【 現代文記述・論述トレーニング 】
現代文の解答の根拠の拾い方がわかるようになるから。