名古屋大学
工学部
no image

竹内壮志くん
東進衛星予備校金沢有松校
出身校: 金沢泉丘高等学校
東進入学時期: 高1・2月
所属クラブ: サッカー部 なし
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
東進模試はフル活用すべき、基礎学力の早期完成につながった
僕は高校1年生から東進に通い始めました。高校の部活動ではサッカー部に所属していて、文武両道できるように日々頑張っていました。部活動が終わってからすぐに東進に向かい勉強を始める習慣(ルーティーン)を高校1年生の時から確立していたことが、自分にとって大きなものになったと感じています。
また、モチベーション維持になったものとして、同じサッカー部でもあり、東進にも所属していたライバルの存在だと思います。「彼に負けたくない」という気持ちが自分を奮い立たせることもありました。
東進模試はフル活用すべきだと思います。僕は高校1年生の頃から、履修範囲は関係なしに欠かさず受験していました。これによって早期にセンター試験に慣れることができ、基礎学力の早期完成につながり、二次試験対策に十分時間をかけて取り組めました。
しかし、実際センター試験を受けてみてわかったのは、本番は自分が思っている以上に緊張する、ということです。緊張して力を発揮できない…とならないよう、何かルーティーンを決めておくことをお勧めします。
大学受験は実力勝負です。高校生の早い時期から受験勉強を本気でしている人が最後は勝つようになっています。部活が忙しいから、疲れているから、など言い訳をせず、高校1年生の早い段階から勉強をする習慣をつけ、コツコツ頑張ること。これに勝るものはありません。
運が味方することもありますが、それまでに積み重ねてきたもので運の中身も変わります。そういう意味では、運も実力のうち、といえます。この経験を糧にして、また大学でも頑張ります。
また、モチベーション維持になったものとして、同じサッカー部でもあり、東進にも所属していたライバルの存在だと思います。「彼に負けたくない」という気持ちが自分を奮い立たせることもありました。
東進模試はフル活用すべきだと思います。僕は高校1年生の頃から、履修範囲は関係なしに欠かさず受験していました。これによって早期にセンター試験に慣れることができ、基礎学力の早期完成につながり、二次試験対策に十分時間をかけて取り組めました。
しかし、実際センター試験を受けてみてわかったのは、本番は自分が思っている以上に緊張する、ということです。緊張して力を発揮できない…とならないよう、何かルーティーンを決めておくことをお勧めします。
大学受験は実力勝負です。高校生の早い時期から受験勉強を本気でしている人が最後は勝つようになっています。部活が忙しいから、疲れているから、など言い訳をせず、高校1年生の早い段階から勉強をする習慣をつけ、コツコツ頑張ること。これに勝るものはありません。
運が味方することもありますが、それまでに積み重ねてきたもので運の中身も変わります。そういう意味では、運も実力のうち、といえます。この経験を糧にして、また大学でも頑張ります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
早くからセンター試験の形式に慣れることができ、基礎学力をつけることができました。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
中学生時に所属していた塾の先生の紹介
Q
東進を選んだ理由
意識を高く持って学習できる「空気」を感じたから。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
同じ部活にライバルの東進生がいたので、いつも模試成績で競っていました。切磋琢磨する力が身につきました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
高校1年生の時からルーティーンを確立すること。毎日、部活の後に東進に通う習慣を作っていたことが、一番自分を勇気づけてくれました。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
高校3年生の秋に、機械・航空宇宙工学科において、先進的な研究に取り組んでいるのを知ったことがきっかけです。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
高校1年生からのルーティーン
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
まだ具体的には決まっていませんが、機械・航空宇宙工学科において、先進技術の開発に携わり、より豊かな社会生活の実現に貢献したいと思っています。
Q
おすすめ講座
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
英語の頻出構文を愉しく学ぶことができます。問題演習形式になっているので、復習もしやすいです。