北海道大学
総合入試文系学部
no image

内山大誠くん
東進ハイスクール吉祥寺校
出身校: 成蹊高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: 硬式テニス 部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
頑張れば何とか追いつくことができる
僕が東進に入ったのは高2の冬でした。周りの友人たちも受験を意識し始めたころで自分もやらなきゃいけないなという気持ちになったのがきっかけです。ですが部活が忙しく部活を引退する高3の6月まではほとんど東進に行かず、その結果高3の7月の時点で残りの受講コマが100コマほど残っている状態でした。
部活を引退してまず7月中にすべての受講コマを終わらせました。このように受講をためすぎることはお勧めしませんが、どんなに部活が忙しくても頑張れば何とか追いつくことができるというのが東進のシステムの良いところであると思います。東進の講座はとてもいいものばかりなので、変に他の参考書に手を出すよりは何度も繰り返し受講の復習をするべきだと思います。
受験生活において志望校決めや勉強スケジュールなど度々自分自身で選択を迫られる場面を迎えると思います。そういう時にはできるだけたくさんの人に話を聞くことが大事です。多くの人は自分の信頼する人(担任の先生など)に話を聞くだけで決断してしまいがちですがいくら自分が信用できる人で、的確なアドバイスができる人だとしても、そこにはどうしてもその人の主観的な考えが含まれています。たくさんの人に話を聞くことで自分の考えも広がる上、その人たちのアドバイスの共通項を探していけばすぐに本当に大事なことがわかり、客観的な判断ができやすくなると思います。
受験において僕が最も重要だと思うのはいかに客観的に自分の現状を分析し、それに対する解決策を見出せるかだと思います。その際に先に述べた通りたくさんの人に話を聞くということが大切です。ネガティブ思考に流されず客観的な視点で自分の現状を把握できていれば焦ることもなく志望校合格により近づくと思います。頑張ってください。自分も大学で頑張ります。
部活を引退してまず7月中にすべての受講コマを終わらせました。このように受講をためすぎることはお勧めしませんが、どんなに部活が忙しくても頑張れば何とか追いつくことができるというのが東進のシステムの良いところであると思います。東進の講座はとてもいいものばかりなので、変に他の参考書に手を出すよりは何度も繰り返し受講の復習をするべきだと思います。
受験生活において志望校決めや勉強スケジュールなど度々自分自身で選択を迫られる場面を迎えると思います。そういう時にはできるだけたくさんの人に話を聞くことが大事です。多くの人は自分の信頼する人(担任の先生など)に話を聞くだけで決断してしまいがちですがいくら自分が信用できる人で、的確なアドバイスができる人だとしても、そこにはどうしてもその人の主観的な考えが含まれています。たくさんの人に話を聞くことで自分の考えも広がる上、その人たちのアドバイスの共通項を探していけばすぐに本当に大事なことがわかり、客観的な判断ができやすくなると思います。
受験において僕が最も重要だと思うのはいかに客観的に自分の現状を分析し、それに対する解決策を見出せるかだと思います。その際に先に述べた通りたくさんの人に話を聞くということが大切です。ネガティブ思考に流されず客観的な視点で自分の現状を把握できていれば焦ることもなく志望校合格により近づくと思います。頑張ってください。自分も大学で頑張ります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強スケジュールを決めること
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強スケジュールを決めること
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家が近かった
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
会話
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
老後を南国で過ごすこと
Q
おすすめ講座
【 スタンダード世界史Ⅰ~Ⅳ(諸地域世界の形成) 】
【 スタンダード世界史Ⅴ~Ⅷ(諸地域世界の一体化と競合) 】
【 スタンダード世界史IX~XII(現代世界の成り立ち) 】