大阪大学
基礎工学部
no image

大上楓真くん
東進衛星予備校八日市校
出身校: 八日市高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: バドミントン部
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
数学で、問題への向き合い方に受験本番でも助けられた
入学したての僕は、目的意識がなく勉強していたので成績が全く伸びませんでした。しかし、大阪大学を目指そうと思ってからは、勉強に対する意識が高まり、集中して学習することができました。
また目標を持つことで、志望校の頻出分野に沿った勉強ができて効率よく学習ができました。例えば僕の場合、大阪大学は、二次試験の数学が配点が高く、特に数学Ⅲが頻出分野なので、受験数学Ⅲ(難関)は本当に役に立ちました。特に河合先生の問題への向き合い方には受験本番でも助けられました。
それぞれの志望校によってするべき教科、かけるべき時間は違ってきます。そのため効率よく学習するには自分の志望校に受かった先輩にアドバイスをもらうのがいいと思います。僕の場合、東進生の過去の先輩のメッセージなどを積極的に活用しました。
また、困ったときは担任の先生や担任助手の方、友達に相談して乗り越えていきました。その時、受験は団体戦の意味を本当に知りました。皆さんは僕の話を一つの意見として皆さんなりの勉強法を探して合格を勝ち取ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強をする意味を教わったこと。
大学の面白いことをたくさん教わったこと。
センター試験同日体験受験
今の自分の現状を知ることができきる
Yes
友人が通っていたから
今の自分たちの現状を共有しあえたこと。
最後まであきらめない力がついた
今井宏先生の公開授業
センター直前期の古文出来ないという意識をなくせるよう頑張った
受かってからの生活をイメージした
かっこよかったから
仲間の大切さを再認識できる良い機会だった
役に立つ研究をしたい
【 スタンダード物理 Part1 】
物理に対する意識を変えることができる
【 スタンダード物理 Part1 】
以下同文
【 今井 宏のD組・英語スタートダッシュ教室 】
難関問題の頻出パターンがたくさんある。新しい問題へのアプローチの方法がわかる。