上智大学
外国語学部
no image

福田真彦くん
東進衛星予備校長津田駅南口校
出身校: 新宿高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: 弓道部
引退時期: 高2・4月
この体験記の関連キーワード
学年に関係なく学ぶことができる
僕が東進に入学したのは高校1年生の3月で2年生になる直前でした。当時の僕は数学と古典が苦手で、はやいうちになんとかしなければならないと思っていました。
しかし複数の予備校で話を聞いてまわったものの、2年生になるタイミングで1年生の中身を学習できるところは東進しかありませんでした。そこで僕は苦手の克服と周囲と比べての遅れを取り戻すために、学年に関係なく学ぶことができる東進に入学しました。
東進が学年に関係なく学ぶことができるのは、映像による授業を採用しているからです。映像による授業は科目と分野ごとに様々なレベルのものがあり、自分に合ったものを選ぶことができますし、同じ授業を何度でも受けることができます。また、自分で授業を受ける日時を自由に設定することができるので、自分のペースで理解を深めながら授業を受けることができます。
そうは言っても高校生は部活や行事で忙しいので、なかなか塾に行く時間がないことも事実です。しかし、映像による授業は自宅で受けることもできるので、校舎の開いていない朝や夜の時間を使って勉強することができます。僕も部活や行事で忙しい時や、台風で外出できない日、そして入院していた時に活用していました。
また、だらけてしまって授業をなかなかできない時には担任助手の方々が声をかけてくれたので、自分の気持ちを持ち直すこともできました。
2・3年生で通った僕がおすすめする講座は、西きょうじ先生の『飛翔のための英文読解講義』です。1文を和訳することから始めて、最終的には長文を読み、理解する講座です。文構造を丁寧に理解していくことで、より長文が読めるようになります。1文を疎かにすると複数の文を読むことができないということがよくわかる授業です。そして西先生の面白い授業がモチベーションを大きく上げてくれます。
授業を受けた自分の実力を試すのが模試です。東進では月に1回以上は模試があります。複数の模試があるのですが、僕がとても大事にしていたのは難関大本番レベル記述模試です。これは記述式の模試なので実力がはっきりと出ます。そしてとても難しいです。ですが、しっかりとした解答解説があるので、復習をすることで記述力と実力を伸ばすことができます。また、難関大本番レベル記述模試に限らず、模試の返却の時には担任の先生との面談があり、模試の後の自分の目標を定めることや、不安なことを相談することができます。メンタルを揺さぶられがちな受験生の心強い味方です。
最後に、僕が進学するのは外国語学部ということもあり、法学部や経済学部の人々のようにわかりやすく他人の役に立てる訳ではないと思います。しかし、幅広い教養を身につけることで他人に優しく、寛大に接することができる人間になりたいです。
ここまで読んでくださったみなさんにも、それぞれの志や夢があることと思います。辛いこともあるかと思いますが、自分の想いを曲げずに貫いてください。東進はそのサポートをしてくれます。最後に笑うのは、真面目にひたむきに努力をした人です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の点数が低かったときに慰めてくれたことが印象に残っています。
定期テスト期間に、わからない問題の相談に乗ってくれたことが嬉しかったです。
難関大本番レベル記述模試
復習に重点を置いてください。記述ができるようになれば、より理解が深まります。
Yes
映像による授業を受けることで、自分のペースで学ぶことができるから。
同じグループの人と学校や勉強の話をすることで、モチベーションを上げていました。その人達と仲良くなれたことが嬉しかったです。
自らの教養を深めることによって自分自身を律したうえで、国や文化を問わず多くの人々と接し、人と人との繋がりを増やしていきたいです。
高速マスター基礎力養成講座
繰り返すことで、単語や構文を覚えることができます。
過去問演習講座
志望校の過去問の採点をしてもらえることが良いです。
講座修了判定テスト
授業の理解度を測ることができるので大切です。
【 ハイレベル世界史〔テーマ史・地域史〕 】
世界史の勉強において手薄になりがちな範囲を、要点を絞って教えてくれます。そのため、ライバルとの差を大きくつけられます。
【 英文読解-論説文(1000語超レベル)- 】
私立、国立を問わずに量の多い長文がでるところの為の対策です。良質な問題がそろっているので、本番に向けた演習に最適です。
【 世界史記述問題演習 実践編① (400字以上の問題) 】
自分だけでは勉強しづらい論述の対策です。採点が細かに行われますし、再提出もできるので、論述の精度を高めることができます。