大阪大学
外国語学部
no image

中出拓海くん
東進衛星予備校一宮栄校
出身校: 一宮西高等学校
東進入学時期: 高1・12月
この体験記の関連キーワード
自分自身の能力を合格に向かって効率的に伸ばせる環境
僕が東進に入学したのは一年生の冬からでした。
東進に入ったきっかけは、数学の点数が落ち始めたことでした。数学のみを勉強するつもりで入った東進でしたが、回数の多い模試や、高速マスター基礎力養成講座など、東進の機能を利用することで一年生から受験本番に向けての準備ができていたように感じます。
三年生に入ってからは、校舎の雰囲気が良く、真剣に受験勉強に励むという空気ができていたので、東進に来ることである程度の勉強量の積み重ねをすることができました。
夏から始まる過去問演習は、パソコンやタブレットでできる手軽さと同時に自分がわからなかった問題だけを開設授業で見れることや、点数の推移が目に見えてわかることが、センター試験への勉強をコンスタントに夏から続けられる理由になり、学内模試などでは周りより一歩、時間配分などの試験形式への慣れや、問題の傾向、出るポイントなどをつかめていたと思います。
僕が合格に一番つながったと思うのが、二次試験過去問演習講座です。二次試験の問題を実戦形式で解くことができ、それを採点してもらえる点が、記述試験でどういうポイントを押さえれば点数をもらえるのか、時間配分はどうすればいいのかを具体的に頭と体に叩き込めるので良かったと思います。
東進の環境や先生、担任助手の方からのアドバイスは、自分自身の能力を合格に向かって効率的に伸ばせる環境だと受験が終わって感じました。大学では、自分が興味のある言語について、深く学んでいこうと考えています。
東進に入ったきっかけは、数学の点数が落ち始めたことでした。数学のみを勉強するつもりで入った東進でしたが、回数の多い模試や、高速マスター基礎力養成講座など、東進の機能を利用することで一年生から受験本番に向けての準備ができていたように感じます。
三年生に入ってからは、校舎の雰囲気が良く、真剣に受験勉強に励むという空気ができていたので、東進に来ることである程度の勉強量の積み重ねをすることができました。
夏から始まる過去問演習は、パソコンやタブレットでできる手軽さと同時に自分がわからなかった問題だけを開設授業で見れることや、点数の推移が目に見えてわかることが、センター試験への勉強をコンスタントに夏から続けられる理由になり、学内模試などでは周りより一歩、時間配分などの試験形式への慣れや、問題の傾向、出るポイントなどをつかめていたと思います。
僕が合格に一番つながったと思うのが、二次試験過去問演習講座です。二次試験の問題を実戦形式で解くことができ、それを採点してもらえる点が、記述試験でどういうポイントを押さえれば点数をもらえるのか、時間配分はどうすればいいのかを具体的に頭と体に叩き込めるので良かったと思います。
東進の環境や先生、担任助手の方からのアドバイスは、自分自身の能力を合格に向かって効率的に伸ばせる環境だと受験が終わって感じました。大学では、自分が興味のある言語について、深く学んでいこうと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望学部について親身になって相談に乗ってくれた
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
阪大本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
実戦回数を増やせる
Q
部活に所属していましたか?
No
Q
東進を選んだ理由
設備、環境にひかれたから
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
グループ・ミーティングは、モチベーションにもなり、息抜きにもなった。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
散歩をする
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
散歩、お菓子
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 大阪大学(全学部) 】
【 現代文記述・論述トレーニング 】
【 阪大・神大英語 】