早稲田大学
人間科学部
no image

西山真輝くん
東進ハイスクール本郷三丁目校
出身校: 芝高等学校
東進入学時期: 高1・7月
所属クラブ: 硬式テニス部 副部長
引退時期: 高3・1月
この体験記の関連キーワード
周りの友達、担任助手の方などと協力して合格を
東進は自主性の高い所です。時間が自由に決められるということは、自己のやる気に結果が左右されるということでもあります。高校3年になって、勉強をしなくては、と決心を固めて、東進へ登校しました。その当時、いわゆるレアキャラとなっていたのですが、そこから一日も休むことなく東進に通いました。そこからはきっちり勉強して、早稲田大学人間科学部に合格しました。自分の性格上負けず嫌いということがあり、友人に絶対勝つという目標をひそかにもっていました。そうしてきっちり勉強するように、東進へ通うようになった僕は、点数を徐々に上げていくことに成功し、逆転合格をつかみとりました。
次に、東進の良い点をお話したいと思います。東進ではグループ・ミーティングで、周りの生徒と話す機会があります。ここで競い合うような友達をつくると、やる気を保つことができると思います。これはどれだけ重要なことか、受験を体験した身だからこそしみじみと感じます。また、東進の担任助手の方も受験を経験してきた方々なので、アドバイスを求めましょう。すべて聞き入れるのではなく、いったん自分のなかで反芻して、納得する点を取り入れていきましょう。
最後になりますが、自分は逆転したとはっきり言えます。この体験は伝える価値があると思い、4月から担任助手となりました。読んでくださった方の通う校舎にも、そんな方がいるかも。ぜひ、聞いてみてください。良いアドバイスがもらえると思います。頑張ってください。君を応援します。
次に、東進の良い点をお話したいと思います。東進ではグループ・ミーティングで、周りの生徒と話す機会があります。ここで競い合うような友達をつくると、やる気を保つことができると思います。これはどれだけ重要なことか、受験を体験した身だからこそしみじみと感じます。また、東進の担任助手の方も受験を経験してきた方々なので、アドバイスを求めましょう。すべて聞き入れるのではなく、いったん自分のなかで反芻して、納得する点を取り入れていきましょう。
最後になりますが、自分は逆転したとはっきり言えます。この体験は伝える価値があると思い、4月から担任助手となりました。読んでくださった方の通う校舎にも、そんな方がいるかも。ぜひ、聞いてみてください。良いアドバイスがもらえると思います。頑張ってください。君を応援します。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
厳しく期間を設定してもらい、効率よく勉強できました。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
気軽にアドバイスを聞けるので、いろんなことを聞きました。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
何回もあるので、自分の目標点を定めやすく、やる気のキープに役立ちます。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
時間を選ばずにできるところが時間の限られた学生生活に合っていたからです。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
気休め兼周りの学習度を測って自分やる気をキープしていました。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
気合と根性は身につきます。なかったらここまでやりきれなかったかも知れません。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
結果が伸び悩む時期があります。そういうときは割り切ってこつこつ継続していくほかありません。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
競争は本能としてパフォーマンスを高めてくれます。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
校風が好みだったからです。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
一皮むける人生の大きなイベントでした。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
遵法自治、共生の理念のもとに自尊だけでなく他者の尊敬も忘れず大人になります。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学文学部 】
今田先生の解説が非常にわかりやすいです。問題すら楽しんでいく姿勢には驚くと思います。