九州大学
工学部
no image

小川茂展くん
東進衛星予備校春日原校
出身校: 春日高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: サッカー 副キャプテン
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
当たり前と思うまで噛み砕いて理解する
具体的な話をすると、3年生の9月から、受講の仕方を、受講した後にその範囲の問題集を解く、という風に徹底したことです。これは完全に自分で考えたやり方なので、正しい活用法かどうかは分からないですが、時間がかかる以外に欠点が見つからないので、お勧めします。僕はこれを9月に始めてしまったので、受講がかなり残ってしまいましたが、試験当日では合格ギリギリの得点ではあるが、合格することができました。しかし、これから受験を迎える皆さんには、早め早めから受講を始めることでもっと実力を上げて欲しいと思います。
1日に何個も受講をするのではなく、2日でもいいからゆっくり受講の内容を完全理解してほしいです。そしてすぐに問題集を解きまくってください。そうすることで受験の前にそこの範囲へ戻ってきたときに、すんなりと入って来ると思います。
僕がここでいう完全理解とは、特に物理や数学で原理などを小学生や中学生でも「なにこれ当たり前やろ」と言わせられるくらい噛み砕いて理解することです。ときにはそれが難しいことがあるかもしれないけど、東進の講師の先生たちは、それをわかりやすく教えてくれます。また、精神的な余裕がある人は焦らず学習内容を吸収できるので、かなり有利だと思います。
僕は受験勉強を始めるのが遅かったのが逆にうまく働き、「来年めちゃくちゃいい大学行ってやろう」くらいの気持ちで勉強を始めました。このようにして、現実逃避から余裕が生まれることもあることを知っておいて欲しいです。しかし早めに受験勉強をはじめて余裕を作るのが最もいいと思います。部活や運動会を一生懸命やりながらでも、ゆっくりと濃い勉強を楽しんで欲しいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
センター試験本番レベル模試
Yes
いつの間にか
とりあえず部活と学校行事はやりきる
センターの出来が悪かったとき、後悔しないように志望校を変えなかった。
自分は受験勉強始めるのが遅かったので、失うものはないと思ってやった
志望校は自分の実力を考えて後悔しないことを優先して、学部学科は受験勉強をして、自分のやりたいことを見つけた
一旦受験モードに入ると楽しかった
持続可能な新エネルギーの開発
実力講師陣
めちゃめちゃわかりやすい。
高速マスター基礎力養成講座
単語を調べながらやってるうちは実力つかない。
過去問演習講座
経験積める。
【 スタンダード物理 Part2 】
見えない事象が見えるようになる。
【 受験数学Ⅲ(基礎) 】
考え方に納得できる。
【 スタンダード化学 有機化学 】
楽しい。