東京工業大学
物質理工学院
no image

保志場圭佑くん
東進衛星予備校金沢本町校
出身校: 金沢泉丘高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 硬式テニス部 部長
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
早く受験勉強をスタートできたことが合格の1番の鍵
高校での勉強と部活動の両立はとても大変でしたが、東進では自分のペースで勉強することができ、高校一年から受験を意識した勉強を進めることができました。数多くの模試を受け、合格までの距離を測り、必要な勉強をはっきりさせ、距離を縮めていくことを繰り返しやってきました。大学受験の勉強は一朝一夕で完成しないので、早くスタートできたことは、今になって考えれば合格の一番の鍵だったと思います。
そしてまたスタートラインに立ちました。自分にしかできない仕事を見つけ出すために、今まで通り少しずつでも休まずに努力していこうと思います。最後に東進の先生・スタッフのみなさん、大変お世話になりました。部活動が忙しいときには、勉強を急かすことなく寄り添ってアドバイスしていただいたお陰で最後まで東進に通うことができたと思います。高校三年の夏合宿や正月特訓で、仲間と必死に勉強したのは良い思い出になりました。本当にありがとうございました。東進に通わせてくれた両親にも感謝の気持ちでいっぱいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
東進は自分のペースで勉強を進めることができ、担任の先生が部活との両立のバランスを細かく確認して的確にアドバイスしてくれたことで、無理なく積み重ねていくことができました。
センター試験本番レベル模試
これまで数多くの東進模試を受けてきました。入学当時から「東京工業大学合格」を目標にしてきたので、模試結果で合格までの距離をはかり、必要な勉強をはっきりさせ、勉強を積み重ねて合格までの距離を少しずつ縮めていくことの繰り返しをしてきました。本番さながらの模試を数多く受けてきたことで、試験に対する恐怖心が薄らぎ、受験期になってもあまり焦ることはありませんでした。
Yes
中学時代の塾で知ったから。
高校3年の8月に九州インターハイに出場し、九州からの帰り道に夏期合宿に参加という過密スケジュールを選択しました。参加者のやる気に満ちあふれた空気の中、たった一人日焼けした自分がいるのは違和感がありました。そして、合宿が終わった後は、力不足を痛感しました。受験勉強に完全に切り替えするのに、間延びすることなくギアを上げることができたのは合宿の影響が大きいと思います。
仲間と必死に勉強したのは良い思い出になりました。
東進模試
これまで数多くの東進模試を受けてきました。入学当時から「東京工業大学合格」を目標にしてきたので、模試結果で合格までの距離をはかり、必要な勉強をはっきりさせ、勉強を積み重ねて合格までの距離を少しずつ縮めていくことの繰り返しをしてきました。本番さながらの模試を数多く受けてきたことで、試験に対する恐怖心が薄らぎ、受験期になってもあまり焦ることはありませんでした。
部活生カリキュラム
部活動を最後までやり遂げることは、高校入学時から決めていたことでした。「東京工業大学に合格する」ということも高校入学時から決めていたことなので、高校1年から受験を意識した勉強を進めなければいけないと思っていました。東進は自分のペースで勉強を進めることができ、先生が両立のバランスを細かく確認して的確にアドバイスしてくれたことで、無理なく積み重ねてくることができました。部活との両立はできます。ただ大学受験勉強は一朝一夕では完成しないので、早くスタートを切り、時間をうまく使い量をこなすことが大切だと思います。
担任指導