東京理科大学
経営学部
no image

森本晴人くん
東進ハイスクール北千住校
出身校: 足立学園高等学校
東進入学時期: 高1・8月
所属クラブ: 硬式テニス部 部長
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
頼りになる担任助手がいたから、辛い受験を乗り越えることが出来た
僕が受講していた講座の中で特にお勧めする講座は、林先生のハイレベル私大現代文トレーニングです。僕はこの講座の受講を通して、自分の選んだ選択肢に自信を持つことができるようになりました。次におすすめする講座は、今井宏のC組・英語基礎力完成教室です。授業が面白いだけでなく、わかりやすいように文法を図式化して教えてくれるので苦手な文法も頭に入りやすかったです。最後にお勧めする講座は、志田先生の高等学校対応 数学A-上級‐確率です。僕はこの講座を確率が苦手だからという理由で受講していました。しかし、受講が終わるころには確率の問題をもっと解きたいという最初とは真逆の考えになっていました。
担任の先生の指導で役立ったことは、自分を応援し続けて下さり、合格した時には声を上げて喜んでくれたことです。このことが強く印象に残り、頑張って良かったと思いました。東進の担任助手はみんな優しくて相談しやすいです。面接が必要だと相談した時には、面接の練習を一緒にしてくれました。先のことが不安で押しつぶされそうになっているときには、自分の話をしっかり聞いてくださり、的確なアドバイスもしてくれました。そんな優しい頼りになる先輩方がいたからこそ、辛い受験を乗り越えることができたと思います。
僕は硬式テニス部に所属し、部長を務めていました。活動期間は高校3年生の4月頃までで、平均して週に5日程度活動をしていました。僕の高校と東進はすごく近いので通いやすく、勉強と部活の両立もしやすかったです。
僕のおすすめする東進の模試は、共通テスト同日体験受験です。本番と近い環境で試験を受けることができるので、普通の模試より良い緊張感の中で受験をすることができます。僕は東進を母の勧めで知りました。僕が東進を選んだ理由は、自分のペースで授業を進めていくことができ、わからないところは直ぐに現役大学の先輩に質問できるからです。グループ・ミーティングを週に一回行うことで、一人黙々と受講していく中で生じる寂しさが解消されていきました。バレンタインデーに担任助手の方から生徒にお菓子を渡して、みんな喜んでいたのが印象に残っています。
僕は硬式テニス部の部長を最後までやり遂げたことで、辛いことから逃げ出さない事の大切さや、仲間と一致団結して様々なことに立ち向かっていくチャレンジ精神を学ぶことができました。僕は部活の後にそのまま東進に通うことが多かったので、眠くなってしまうことがしばしばありました。そんな時には東進を出て、五分程度外を歩くのがお勧めです。
僕が参加して役立ったイベントは、先生が校舎にきて授業をしてくれる、特別招待講習です。分かりやすいのはもちろんのこと、モチベーションが上がって、勉強を頑張ろうという気持ちになることができます。辛かった時期もありましたが、担任助手とのコミュニケーションの中で不安が解消されていきました。僕が東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科に志望校を決定した理由は、経営学をベースに国際・デジタル・デザインの3つの力をバランスよく培うことができるからです。
僕は受験勉強を通して、ライバルがいることの大切さを知ることができました。コロナ禍で不安を抱えながら勉強しているときには互いに励ましあったり、予想問題の点数を競い合ったりして互いに落ちぶれないようにしていました。僕の将来の夢は食品企画に携わることができる企業に就職することです。自分で生み出した商品を世界に発信していくためには、様々な努力が必要不可欠であると思いますが、今まで乗り越えてきたことを糧にして、東進の掲げる「独立自尊の社会・世界に貢献する人材」に成長していきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任の先生の指導で役立ったことは、自分を応援し続けて下さり、合格した時には声を上げて喜んでくれたことです。このことが強く印象に残り、頑張って良かったと思いました。
東進の担任助手の方はみんな優しくて相談しやすいです。面接が必要だと相談した時には、面接の練習を一緒にしてくれました。先のことが不安で押しつぶされそうになっているときには、自分の話をしっかり聞いてくださり、的確なアドバイスもしてくれました。そんな優しい頼りになる先輩方がいたからこそ、辛い受験を乗り越えることができたと思います。
共通テスト同日体験受験
僕のおすすめする東進の模試は、共通テスト同日体験受験です。本番と近い環境で試験を受けることができるので、普通の模試より良い緊張感の中で受験をすることができます。
Yes
自分のペースで授業を進めていくことができ、わからないところは直ぐに現役の大学生の先輩に質問できるからです。
グループ・ミーティングを週に一回行うことで、一人黙々と受講していく中で生じる寂しさが解消されていきました。バレンタインデーに担任助手から生徒にお菓子を渡して、みんな喜んでいたのが印象に残っています。
僕は硬式テニス部の部長を最後までやり遂げたことで、辛いことから逃げ出さない事の大切さや、仲間と一致団結して様々なことに立ち向かっていくチャレンジ精神を学ぶことができました。僕は部活の後にそのまま東進に通うことが多かったので、眠くなってしまうことがしばしばありました。そんな時には東進を出て、五分程度外を歩くのがお勧めです。
僕が参加して役立ったイベントは、先生が校舎にきて授業をしてくれる、特別招待講習です。分かりやすいのはもちろんのこと、モチベーションが上がって、勉強を頑張ろうという気持ちになることができます。
辛かった時期もありましたが、担任助手とのコミュニケーションの中で不安が解消されていきました。
担任助手や友達と会話することです。
僕が東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科に志望校を決定した理由は、経営学をベースに国際・デジタル・デザインの3つの力をバランスよく培うことができるからです。
僕は受験勉強を通して、ライバルがいることの大切さを知ることができました。コロナ禍で不安を抱えながら勉強しているときには互いに励ましあったり、予想問題の点数を競い合ったりして互いに落ちぶれないようにしていました。
僕の将来の夢は食品企画に携わることができる企業に就職することです。自分で生み出した商品を世界に発信していくためには、様々な努力が必要不可欠であると思いますが、今まで乗り越えてきたことを糧にして、東進の掲げる「独立自尊の社会・世界に貢献する人材」に成長していきたいと思います。
高速マスター基礎力養成講座
おかげで英語の単語力は上がり、何度も繰り返し行うことで共通テストレベルの英単語を自分のものにすることができました。
公開授業
僕が参加して役立ったイベントは、先生が校舎にきて授業をしてくれる、特別招待講習です。分かりやすいのはもちろんのこと、モチベーションが上がって、勉強を頑張ろうという気持ちになることができます。
担任指導
担任の先生の指導で役立ったことは、自分を応援し続けて下さり、合格した時には声を上げて喜んでくれたことです。このことが強く印象に残り、頑張って良かったと思いました。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
僕はこの講座の受講を通して、自分の選んだ選択肢に自信を持つことができるようになりました。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
授業が面白いだけでなく、わかりやすいように文法を図式化して教えてくれるので苦手な文法も頭に入りやすかったです。
【 高等学校対応 数学A-上級-確率 】
僕はこの講座を確率が苦手だからという理由で受講していました。しかし、受講が終わるころには確率の問題をもっと解きたいという最初とは真逆の考えになっていました。