慶應義塾大学
文学部
no image

山田陶子さん
東進ハイスクール都立大学駅前校
出身校: 東洋英和女学院高等部
東進入学時期: 高1・7月
所属クラブ: 合唱部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
どんなに辛くても勉強する手を止めないこと
高1の夏に入学したとはいえ、私が本気で受験勉強を始めたのは高2の冬からです。それまでは気が向いたときに来て受講してすぐ帰るという生活をしていました。担任助手の方に促され、高速マスター基礎力養成講座は早いうちに終え、英語はまずまずの成績をとることが多かったのですが、現代文の成績が安定せず悩みました。最後まで現代文は不安教科でしたが、東進でコツはつかめたと思います。
私は早稲田も何学部か受験する予定だったので、早大英語でそれぞれの学部の問題の解き方を教わりました。学部によって解き方のコツがあり対策をとる必要があるので、早稲田を何学部か併願する人はぜひ受講したほうがいいと思います。
私は一般の勉強に加えて推薦の勉強もあったので、他の人より一般の勉強をする時間が少なく、推薦が近くなって一般の勉強がおろそかになったとき、この推薦で落ちたら一般に間に合うか心配になり両立が難しく精神的に辛かったときもありましたが、目の前のことを一個一個真剣にやろうと思い推薦の勉強もしっかりやった結果、しっかり結果が返ってきました。
受験において最も重要なことは、どんなに辛くても勉強する手を止めないことだと思います。私は辛いときでも一問一答をやっていたり、とにかく勉強道具をもっていました。諦めずに最後まで頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
とにかく丁寧に指導してくれた。メンタル面をサポートしてもらった。
担任助手の方がかけてくれた言葉が受験後本当だと思った。質問対応をしてくれた。
全国統一高校生テスト
Yes
家から近く自習もできるため。
同じ志望校の子と話すことで刺激になったモチベーションがあがった
祝日にも部活があることが多かったので、平日は部活の後なるべく通うようにしていた。
安河内先生の公開授業で、英語について学んだ。
受験期で辛くなかったことはないです。毎日が試練でした。メンタルが壊れかけたときは、担任助手の方などに相談に乗ってもらって乗り越えました。
第一志望に受かった後のことなどを考えてました。
もともと早慶を目指していて、学部は自分が興味あることで選びました。
過酷だったけど終わってみて考えればなにかにうちこめる機会だったと思います。
まだ明確には決まってませんが、英語を使う職業につきたいと思ってます。
高速マスタ―基礎力養成講座
英語の1800を早めにマスターすれば共通テストレベルの単語には大体困らない
過去問演習講座大学入学共通テスト対策
問題の傾向を知れる
志望校対策特別講座
【 早大英語 】
傾向を知れる
【 難度別システム英語 文法編Ⅴ 】
文法をマスターできる