明治大学
政治経済学部
no image

古川龍輝くん
東進ハイスクール荻窪校
出身校: 國學院高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: バレー部
引退時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
隙間時間を有効に使って、諦めずにこつこつ努力をすること
成績の伸びはどの教科も半分以下で回数を重ねてもしばらくはなかなか伸び悩んでいましたが、少しずつ問題の傾向に慣れていき8割をとることができる教科も出てきました。共通テスト本番レベル模試では全体で7割くらいで自分のどこが足りなかったのか再度分析して本番に臨みました。また、志望校別単元ジャンル演習講座では志望校の問題形式に近い問題をこなすことで苦手なところも自分のものにすることができ、自信につながりました。
点数はすぐに結果として現れないかもしれないけれど、諦めずにこつこつ努力をすることを継続してください。教材は新しいのを買うのもいいですが、まずは、学校で渡される単語や文法を何周もして基礎固めをすることから始めることが大切だと思います。試験が近づくと過去問や演習がメインになりますが、学校の帰りや隙間時間を有効に使って忘れないように基本的な知識を疎かにしないことが大切です。受験勉強を通して目標に向かって継続して努力することの大切さを改めて実感しました。これから先何事にも目標をもち、そのためにどうすべきか計画を立て取り組んでいきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の結果などを通して自分の弱点を明確にし、その後はどのように勉強していくのかなど計画を立てるいい機会でした。
講座や高速マスター基礎力養成講座の進捗状況を確認し、どのペースでどれくらい取り組むのか話し、部活動などと両立を図るのに役立ちました。
共通テスト本番レベル模試
本番直前で自分に足りないところは、どこかを見つけそのために何を取り組むべきかを改める最終調整として役立ちました。
個別で自分のペースで取り組みたかったからです。
周囲の人がどのくらい取り組んでいるのかを知り、勉強の計画の参考になりました。
部活の日は帰りの電車では軽く寝て、東進についたらスイッチを切り替えて勉強のモードで取り組んで両立を図りました。
一流の講師の先生の直接のアドバイスを聞くことでその後のやる気につながりました。
なかなか勉強しても点数に成長が結びつかない時期がありましたが、もう一度基礎に立ち返ってやり直そうと決めて、モチベーションを維持しました。
学校では楽しく過ごすことでオンとオフの切り替えをしていたことです。
学校の雰囲気がよく政治について深く学べると思ったからです。
諦めずに自分の目標に向かって計画的に物事に取り組む姿勢を身に着けるものでした。
受験を通して培ったことをもとに具体的な目標を設定をしてそのためにどのようにすべきか計画を立て、努力を継続していきたいです。
高速マスター基礎力養成講座
毎日、東進についてから最初に繰り返し学習し、しっかりと身に着けることで基礎が定着し、実際の長文の読解で速読の上達に役立ちます。
担任指導
自分の苦手なところの対策など改善すべき点など話し合って決め、その後の学習計画を改めることで勉強のモチベーションになる。
東進模試
定期的に模試を受けることで、自分が苦手なところをその都度見つけることができ、効率よく勉強に取り組むことができます。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
設問によってどのように答えを見つけるのかを学び本番を想定した時間配分を意識して取り組むことができるからです。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
英文を読み解くうえで基礎となる文法や単語を身に着け、速読のコツをつかむのに役立ちました。