立命館大学
文学部
no image

川田竜史くん
東進ハイスクール西葛西校
出身校: 駒場高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: バスケットボール 部長
引退時期: 高2・1月
この体験記の関連キーワード
「自分のペースで勉強することができる」東進の強みを、使わない手はない
受験が始まってまずやるといいと思うことは、勉強の習慣作りです。僕がやっていたのは勉強の時は、スマホは受付のファイルに入れておくことと、勉強を始める前にブラックコーヒーを飲むことです。この二つの習慣でスマホと睡魔で悩むことはなくなるので、この二つは超おすすめです。
あとは休憩をうまく使うことも重要だと思います。僕は家で勉強できるタイプではなかったので、基本的に家では勉強せず外で勉強することで、家の時間をリラックスする時間として利用していました。また東進でスマホ欲がたまった時はコミュニケーションスペース(ご飯を食べるスペース)で音楽を聴きながら、漢字の勉強をすることで欲を満たしていました。
東進で学習する中で非常に役立ったものを三つ紹介します。
一つ目は高速マスター基礎力養成講座です。僕には基礎力が全然なかったのでとても役立ちました。また、スマホでもできるので、通学中にも学習でき効率的で良かったです。
二つ目は過去問演習講座です。すべてに解説がついており、わからなかったところはどのように解けばよかったのか、どのような力が自分には足りていないのかがわかり、また単純に演習するときにも、自分のこれまでの点数がわかったりするので、勉強の計画を作るときも便利でした。
三つめは志望校別単元ジャンル演習講座です。圧倒的な演習量で全科目まんべんなく演習できるので苦手分野の発見、克服ができました。また、様々な大学の過去問を使用するので本番での応用力も付くと感じました。僕は入学が遅めだったので、四月から七月あたりまでは毎日一個か二個受講を受けていました。僕が受けてよかったものは、スタンダード日本史Bで、どちらも基礎力をつけるのに非常に役立ちました。
夏からは過去問演習講座大学入学共通テスト対策をはじめ、徐々に演習系に移行しました。ただ、やはり受験で必要なのは基礎だと思うので、最後の最後までどの科目も基礎を忘れずにやることが合格の道だと思います。
東進に入った一番の理由は、僕は「自分のペースで勉強することができる」点にあると思います。頭がいい人はガンガン自分の勉強を進めることができるし、僕のようなあまり勉強のできないタイプの人は、基礎を重点的に勉強を進めることもできます。この時に重要なのはやらされる勉強ではなく、自分からやる勉強にすることだと思います。学校とは違って課題提出に期限があるわけでもないし、一日の勉強する量や科目の配分を自分で決められるのが東進の強みであり、この強みを使わない手はないと思います。勉強を自分のものにすることで、型にとらわれ過ぎない、自分のやりやすい勉強法を見つけられるようになると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校を探すときにたくさんの情報とこれまでの経験談などを教えてくれるので、受験が実際どういうものなのかを把握するのに役立った
去年や一昨年まで実際に東進で受験をしている中で、感じたことやして良かったこと悪かったことを話してくれたり、受験までの大きなスケジュールなどを一緒に考えてくれるのでよかった
共通テスト本番レベル模試
おそらくもっとも受ける人数が多いので、より正確に自分の立ち位置がわかる模試だと思う
映像による授業で、自分のペースで勉強できると思ったから
受験勉強はやはり一人でするものなので、最後の方は特にどうしても一人になりがちだが、グループ・ミーティングがあることで友達ができ、励まし励まされる関係を築けるので良かったと思う
厳しめの部活だったので、年末までほぼ毎日部活があって大変だったが、その分受験で忙しいと思うことはなく、余裕をもって勉強できた
一日中勉強することで、長時間勉強することに慣れるきっかけになってよかった
千題テスト、一日で全範囲を演習するので復習にもなり、苦手発見にもなって良かった
あった。色々試してみた結果、友達とカフェとかで話しながら勉強して、元気をもらうのが最善策だと思った
基本的にはあまりないと思う。たまたまやる気が出たときにやりつくすか、できるだけ早く勉強を生活の一部に取り入れて、勉強することが普通と思えるようにすることが重要だと思う
大学の立地と大学の雰囲気と学力
大変なこともあったが振り返ってみれば結構楽しかった
学びの重要性を知ることができたので、それをたくさんの人に伝えられる人になっていきたい
高速マスター基礎力養成講座
スマホでもできるので通学中にもできて効率的だった
過去問演習講座
解説がついていてどんな能力がこの試験には必要なのかを知ることができて良かった
第一志望校対策特別演習講座
自分の苦手なところを集中的に勉強することができ、苦手分野の克服に役立った
【 スタンダード日本史B PART1 】
歴史の流れを図式化してくれるので、日本史を幹から勉強することができ分かりやすかった