慶應義塾大学
法学部
no image

中山絢瑛さん
東進ハイスクール草加校
出身校: 大宮高等学校
東進入学時期: 高2・1月
所属クラブ: ラグビー部 マネージャー
引退時期: 高3・10月
この体験記の関連キーワード
担任助手の方のサポートや充実した学習環境、友人との励まし合いで、受験を乗り越えることが出来た
私は、勉強習慣をつけるために東進に入学しました。担任助手の方々のサポートや充実した学習環境、友人との励まし合いで受験を乗り越えることが出来ました。
グループ・ミーティングで立てた1週間の学習計画や週間目標は、勉強習慣の定着に大きく役立ちました。グループ・ミーティングのメンバーと計画や目標を共有することで達成しなければという気持ちが芽生え、東進や家で勉強する習慣がついたと思います。ただ、受講数や高速マスター基礎力養成講座の演習数のみに囚われて学習の質が落ちたり、他にやらなければならないことを見失ったりすることには気をつけるべきです。周りに合わせるだけでなく、しっかり自分の目標と現状を把握して、自分に合った学習計画を立てるのがよいと思います。
私は10月の頭まで部活をやっていました。夏休み、周りのライバルが毎日約10時間勉強している中、午前中の勉強時間が取れず、圧倒的な勉強量の不足に焦ることもありました。しかし、部活をやっている間はあまり量を気にすることなく、できる時に集中してやるべきことをやることを心がけていました。また、時間が無い中でなんとかスキマ時間を見つけて勉強する習慣は、部活を引退してからも力になったと思います。
受験を乗り越えるために重要なことは、自分でメンタルをコントロールできる力だと思います。受験期になると周りと比べたり、過去問を解いて合格最低点と比べたりして、合格できるのか不安になることがたくさんあります。特に、受験が始まると自己採点して出来が悪かった場合や周りがよくできたと言うのを聞いたとき、どうしようもなく不安になってしまうこともあると思います。そのようなとき、自分の力不足だと思い落ち込むのではなく、問題の相性や運もあるし、何よりまだ合格しているかもしれない、きっと合格しているはずだと自己暗示をかけて万全の状態で次の試験に臨むことが大切です。どんなに学力の高い人でも自信を失った状態では試験で思うような力が出せません。そのため、日頃から終わったことを気にしてネガティブになるのではなく、切り替える力を身につけておくと良いと思います。
さらに、自分の目標を口に出して言い続けることも大切だと思います。志望校に対して自信が無い場合、恥ずかしがって他の人に志望校を隠したり、敢えてよりレベルの低い大学を言ったりする人もいるかもしれませんが、どんなに合格が難しそうでも自分の志望校は積極的に人に言うべきだと思います。そうすれば自分を追い込むことができるし、周りの人がサポートをしてくれるかもしれません。根拠がなくても自分に自信を持って、最後まで目標を達成できることを信じて勉強し続けてください。
グループ・ミーティングで立てた1週間の学習計画や週間目標は、勉強習慣の定着に大きく役立ちました。グループ・ミーティングのメンバーと計画や目標を共有することで達成しなければという気持ちが芽生え、東進や家で勉強する習慣がついたと思います。ただ、受講数や高速マスター基礎力養成講座の演習数のみに囚われて学習の質が落ちたり、他にやらなければならないことを見失ったりすることには気をつけるべきです。周りに合わせるだけでなく、しっかり自分の目標と現状を把握して、自分に合った学習計画を立てるのがよいと思います。
私は10月の頭まで部活をやっていました。夏休み、周りのライバルが毎日約10時間勉強している中、午前中の勉強時間が取れず、圧倒的な勉強量の不足に焦ることもありました。しかし、部活をやっている間はあまり量を気にすることなく、できる時に集中してやるべきことをやることを心がけていました。また、時間が無い中でなんとかスキマ時間を見つけて勉強する習慣は、部活を引退してからも力になったと思います。
受験を乗り越えるために重要なことは、自分でメンタルをコントロールできる力だと思います。受験期になると周りと比べたり、過去問を解いて合格最低点と比べたりして、合格できるのか不安になることがたくさんあります。特に、受験が始まると自己採点して出来が悪かった場合や周りがよくできたと言うのを聞いたとき、どうしようもなく不安になってしまうこともあると思います。そのようなとき、自分の力不足だと思い落ち込むのではなく、問題の相性や運もあるし、何よりまだ合格しているかもしれない、きっと合格しているはずだと自己暗示をかけて万全の状態で次の試験に臨むことが大切です。どんなに学力の高い人でも自信を失った状態では試験で思うような力が出せません。そのため、日頃から終わったことを気にしてネガティブになるのではなく、切り替える力を身につけておくと良いと思います。
さらに、自分の目標を口に出して言い続けることも大切だと思います。志望校に対して自信が無い場合、恥ずかしがって他の人に志望校を隠したり、敢えてよりレベルの低い大学を言ったりする人もいるかもしれませんが、どんなに合格が難しそうでも自分の志望校は積極的に人に言うべきだと思います。そうすれば自分を追い込むことができるし、周りの人がサポートをしてくれるかもしれません。根拠がなくても自分に自信を持って、最後まで目標を達成できることを信じて勉強し続けてください。