東京理科大学
理工学部
no image

大園航陽くん
東進ハイスクール柏校
出身校: 小金高等学校
東進入学時期: 高2・7月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
妥協しないで続けること
僕が東進に入学したのは高校2年生の夏で、入学するまでは学校の定期テストを中心に勉強していました。この勉強は後の受験勉強にも活きていて、志望校の指定校推薦をとることができなかったことが悔しくて受験勉強は頑張ろうと思いました。入学してから2年生の2月頃から自粛期間に入り、その期間で特に英語の勉強に力を入れました。長文の受講と文法を頑張った結果、以降の模試では英語で安定した点数を取ることが出来ました。そのおかげで、3年生になってからは数学と物理の勉強に時間を割くことができました。数学は短期間でできるような参考書で広く浅く基礎を固めた後、受講で応用レベルに着手しました。物理は繰り返し受講をして、体系的に理解をすること意識して勉強しました。夏休みが終わって、志望校別単元ジャンル演習講座や、私大の過去問でたくさん演習をしていきました。演習では分からなかったところを理解して、地道に復習することを続けました。
最後に、受験勉強を通して重要であると感じたことは妥協しないで続けることです。これを意識してみなさん頑張ってください。
最後に、受験勉強を通して重要であると感じたことは妥協しないで続けることです。これを意識してみなさん頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分のモチベーションが下がってきたときに相談に乗ってくれたこと
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分の勉強で行き詰ったときにアドバイスをくれたこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
他の模試よりも難易度が高く、モチベーションが上がることと、解説授業が分かりやすいこと。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
部活との両立ができる
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
担任助手や友達と話したりして勉強の息抜きになった。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
走り込みを通して忍耐力が鍛えられた。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
今井先生の公開授業は話が面白くて、授業を受けたくなった。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
勉強する意味を見失ってしまうことがあった。担任と担任助手と話してスッキリした。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
先生が面白く、物理の本質を学ぶことが出来たこと