明治大学
情報コミュニケーション学部
no image

杉山莉奈さん
東進ハイスクール厚木校
出身校: 海老名高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: ダンス
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
判定に一喜一憂するのではなく、復習してどうやって次につなげるかが大切
私が志望校に合格できたのは東進に通っていたからだと思います。毎週のグループ・ミーティングで1週間の計画を立ててそれに沿って勉強していくことができました。また月1である模試のおかげで、自分の学力が今どの程度なのか知ることができました。特におすすめの講座は高速マスター基礎力養成講座と過去問演習講座です。高速マスターで英語の基礎力を養うことができました。
また、夏の間に志望校の過去問をたくさんやったことで自信にもつながりました。受験において大切なことは自分の目標を見失わないことだと思います。模試の結果が伸びなくても判定に一喜一憂するのではなく復習してどうやって次につなげるかが大切だったと今になって思います。
他人と比べて焦ってしまう時期もありましたが、自分は自分と割り切って自分の行きたい大学を見据えて合格のためにやるべきこと1つ1つ着実にやっていくことが合格への一歩かなとも思います。担任助手の方々、友達、親の存在がとてもありがたかったです。自分の頑張りを応援してくれる人がいることがモチベーションにもつながりました。教えあったり応援しあえる友達ができたことも東進に入ってよかったと思える理由の一つです。
受験が終わった今振り返って思うことは、受験勉強を乗り越えたことは自分の財産になるということです。毎日勉強すれば気づいたら勉強するのが習慣になって、やった分だけ自信になってそれが結果にもつながります。受験期間中は辛いこともあったし、早く終わらないかなとも思ってましたが、100日切ってから本当にあっという間に時間が過ぎていきました。
全力で取り組めばその分結果はついてきます。そして、しんどい受験生活を乗り越えたことは無駄にならないし、自分の糧になるのかなと思います。受験が終わった後の自分は受験勉強を始める前よりも、必ず成長しているはずです。
私は具体的に何がやりたいかはまだ決まっていませんが、大学生になって終わりではなく、そこからさらに成長し続けることができたらなと思います。最後まで諦めないことが何よりも重要だと心から思います。受験生の皆さん頑張ってください!。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
私の志望校を一緒に真剣に考えてくれたり、受験日程に関してたくさんアドバイスをしてくれたこと。
学習の進め方に関してアドバイスをしてくれたりたくさん励ましてくれたこと。また、直前期の面談は息抜きにもなった。
有名大本番レベル記述模試(現 : 全国有名国公私大模試)
記述式の大学の出題形式に慣れることができる点がおすすめ。
Yes
東進の、自分の都合に合わせて取り組めるシステムが自分にあっていると思ったから。
グループ・ミーティングで行われるテストで、覚えたつもりでも間違えてしまっていたものを確認できた。また班のメンバーと話す時間はいい息抜きにもなった。
両方中途半端だと結局どちらも大変になってしまうので、どちらも妥協しないで全力でやる。行事や部活を通して、礼儀や学年の違う人たちとのコミュニケーションをとる力が身についた。
千題テスト
模試の結果が伸びなくて悩んだ時期もあったが、気分転換をしたり、周りの人が相談に乗ってくれたりして乗り越えることができた。
自分が大学生になったらやりたいことなどを考えたり、ずっと応援してくれている周りの人にいい報告ができたときを想像したりしてモチベーションを高めた。
その大学に通ってる先輩の話を聞いたり、自分に合った大学を調べてここがいいと思ったから。
辛くて辞めたくなった時もありましたが、終わってみると自分を成長させてくれる有意義な時間でした。
具体的にやりたいことは決まっていませんが、これからも満足することなく成長し続けて、社会に貢献できる人になりたいです。
【 過去問演習講座 青山学院大学(法・国際政治経済・総合文化政策・地球社会共生学部) 】
丁寧な解説がついているのと、早い段階で過去問に取り組むことで志望校の問題傾向を把握できるから。