日本大学
理工学部/第一部(昼間部)学部
no image

高橋力くん
東進ハイスクール鶴見校
出身校: 横浜市立東高等学校
東進入学時期: 高3・8月
所属クラブ: 水泳部 部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
自分が納得できる努力を
まず僕は11月の初めまで講座の受講をしていました。どんなに急いでいても、基礎をおろそかにしては、点数アップには繋がらないので、丁寧に進めるよう心がけていました。特に物理は何度も講座を見返して、根本を理解することに徹底しました。物理は基本がわかれば点数が伸びやすい科目なので得意科目にしやすいと思います。数学は基本はもちろん大事なのですが、ある程度解法を暗記していないと点数が伸びにくい科目だと思うので、覚えては演習を繰り返すことで、力がついてくると思います。
受験を終えて、一番大事であると感じたことは、自分が納得できる努力を行えたかどうかということです。受験の表面的な目標は第一志望の学校に合格することであるのは間違い無いと思いますが、それと同等にそれに至る過程が重要であると思います。後輩たちには、最後に自分はもうこれ以上無いほどにやりきったと思えるように努力をしてほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
計画やメンタル面でのサポートは独学では得られない利点だと思います。
全国統一高校生テスト
本番に似た緊張感で取り組めるから。
Yes
東進の授業はわかりやすいと聞いたから。
勉強でたまったストレスを発散するのにいい機会だった。
後で後悔が残らないよう、部活も一生懸命に取り組んだほうがいいと思います。
出陣式
悩んでいる暇は無いので、そんな時こそ東進に来て勉強していました。
とにかく毎日勉強することだと思います。
辛かったけどあっという間に終わってしまい、自分を見つめるいい機会でした。
IT、金融、エンジニアなどで人々の生活のためになることをやっていきたい。
【 スタンダード物理 Part2 】
教科書レベルの内容を理解すのにとても役立つから。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎) 】
数列やベクトルなどをイメージで捉えることができ得意科目になったから。
【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 】
暗記中心ではなく、音読を通して長文読解の基礎が学べるから。