東京理科大学
理工学部
no image

安澤怜央人くん
東進ハイスクール金町校
出身校: 専修大学松戸高等学校
東進入学時期: 高1・5月
所属クラブ: ソフトテニス部 副部長
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
受験で必要なことは、まず志望校を早期に決めること
春休みは2つやることを決めていました。1つ目は受講の早期終了です。インプットが終わらないと過去問に移れません。僕は共通テストであまり成功しませんでしたが、二次の過去問を沢山行っていたために受かることが出来ました。
2つ目は合格までを見通した計画立てです。僕は予定を立てるのが得意ではなかったので、いつまでに終わらせるぞっていう期限を決めて、1日にやらなければ行けないことを逆算して実行していました。期限がないとだらだら受講をやっていたり、過去問をやっていたりしてしまいます。受験の期間は限られているので期限を意識し、守るようにしました。
部活がある平日は、東進に20時に着いてから終わりまで受講し、家に帰ってからご飯を食べたあと、1時間くらい勉強してから寝るようにしていました。部活を引退してからの土日、つまり丸一日空いている日は、朝6時30分起床して、8時から10時まで外で勉強、10時から閉館時間まで東進で勉強してから、家でご飯を食べたあと1時間勉強してから寝るようにしてました。勉強しない日を少しでも作らないようにしてました。
先程も言ったように、僕は1日にやることを決めていました。僕が高校2年生の時は数学の問題集5問と高速マスター基礎力養成講座の英単語を300個をやっていました。1日5問を1ヶ月やったら150問終わらせることになります。僕は部活で忙しい時もこれを続けることによって勉強を進めていました。家で勉強したくないなって時でも5問だけならできると思ってやり続けていたら勝手に勉強習慣がつきました。
部活を引退してからは1日のノルマを増やしました。部活との両立は大切です。僕の場合は週6回部活があって、校舎に着くのが毎日20時ごろでした。とにかく時間がないので焦っていました。本当に僅かな時間でも勉強しないと、部活が無い人の勉強量に負けてしまいます。勉強は効率も大切ですが量も大切です。受験まで本当に時間がないので部活がある人もない人も今から1日少しでもいいので、勉強する習慣を付けるようにした方がよいと思います。
勉強はモチベーションも大切です。僕が意識していたことは息抜きです。僕は月1で友達とご飯に行く約束をしたり、学校の休み時間にスポーツをして遊んだりしてました。やるときは休む時は休むとメリハリを付けて勉強してました。
僕は、4月から8月にかけて数学を伸ばすことができました。数学ⅠA、ⅡBともに30点ぐらい伸びました。物理は6月から8月にかけて40点ぐらい伸ばすことができました。数学が伸びた原因の一つとして、計算演習があります。数学ⅠAは4月に、数II Bは5月に完全修得ができ、その後の模試で成績が伸びていきました。なぜ伸びたかと言うと、共通テストはただ問題を解けるだけでなく、スピード大事になってくると思ったからです。簡単な問題でも問題を見た瞬間に解法が出てくるようになったのは、この計算演習のおかげだと思います。
東進の受講だけだと演習量が足りません。復習と演習量を積むためにも計算演習は今の内にやっておいたほうがいいと思ってやっていました。受験で必要なことは、一番は志望校を早期に決めることです。目標がないと努力できません。また、志望校を決める際には高く設定し、下げないようにしましょう。下げるとどんどん下がり、最悪勉強しなくなります。あとは、努力を継続することです。点数はなかなか伸びません。しかし、いつかは伸びます。変化が見えなくてつらいかもしれませんが耐え抜いて最後まで努力してください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
スケジュールの管理をしてもっらた。
推薦を取るか取らないか話した
共通テスト本番レベル模試
このテストに向けて勉強をしていれば自然と全体の勉強ができるから
Yes
母親
数学の問題を解いていた。
大学では模型を作る。将来、家を作りたい。人にとって必要なもの。そういうものを作れることはやりがいを感じる。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
授業の内容が面白く、自然と飽きることがなく授業に集中することができ、英語を楽しく学ぶことが出来るから。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎) 】
まず、問題の解き方を説明しその後に同じ系統の問題を解くことが出来、そのおかげで分かりやすく覚えやすいから。
【 スタンダード物理 PART1 】
一つの授業から様々な問題を解くのに多くの公式を使用するので自然とたくさん覚えることが出来、応用することにも使えるから。