早稲田大学
文化構想学部
no image

友野桜さん
東進ハイスクール都立大学駅前校
出身校: 駒場高等学校
東進入学時期: 高2・1月
所属クラブ: 陸上 交友委員会
引退時期: 高3・2月
この体験記の関連キーワード
毎日目に入れることで、暗記科目を強化した
私は、高2の一月から本格的に受験勉強を始めました。周りがどんどん受験モードに入って成績を上げていくことが本当に嫌だったのでその時から死ぬ気で勉強をしていました。
勉強していると、どんどん知識が増えるので楽しくて全く苦痛ではありませんでした。東進に毎日のように通っていると習慣になるので一日休むだけでも罪悪感がうまれていました。特に最初は世界史に力をいれていたので、文学史などは自分でまとめた紙を壁に貼って、ドライヤーをかけているときや、歯磨きをしているときに眺めていました。毎日目に入っていたので忘れることなく、受験が終わるまで頭に入っていました。暗記科目は覚えてもすぐに忘れるので何回も繰り返すことが大切だと思います。
周りよりはじめるのが早かったおかげで高3になっても焦りがなく、成績も徐々に伸びていったので出だしは良かったと思います。その後は何度も嫌になりましたが、友達の頑張っている姿を見たり、担任助手の方々が支えてくださったたりしたので乗り越えることができました。担任助手の方々の存在は大きかったと思います。
友達とは仲が良くなるにつれて対抗意識が生まれるのでいい刺激になったと思います。私は指定校推薦で受かってしまったので九月以降の振り返りは特にないですけど、本気で勉強をしてよかったと思っています。大学に受かって終わりではなく、受験を通して学んだことを今後に生かしていこうと思います。受験期が辛いのは皆同じなので自分に負けずに頑張ってください。
勉強していると、どんどん知識が増えるので楽しくて全く苦痛ではありませんでした。東進に毎日のように通っていると習慣になるので一日休むだけでも罪悪感がうまれていました。特に最初は世界史に力をいれていたので、文学史などは自分でまとめた紙を壁に貼って、ドライヤーをかけているときや、歯磨きをしているときに眺めていました。毎日目に入っていたので忘れることなく、受験が終わるまで頭に入っていました。暗記科目は覚えてもすぐに忘れるので何回も繰り返すことが大切だと思います。
周りよりはじめるのが早かったおかげで高3になっても焦りがなく、成績も徐々に伸びていったので出だしは良かったと思います。その後は何度も嫌になりましたが、友達の頑張っている姿を見たり、担任助手の方々が支えてくださったたりしたので乗り越えることができました。担任助手の方々の存在は大きかったと思います。
友達とは仲が良くなるにつれて対抗意識が生まれるのでいい刺激になったと思います。私は指定校推薦で受かってしまったので九月以降の振り返りは特にないですけど、本気で勉強をしてよかったと思っています。大学に受かって終わりではなく、受験を通して学んだことを今後に生かしていこうと思います。受験期が辛いのは皆同じなので自分に負けずに頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
雑談が楽しかった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
くだらない話が息抜きになった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
全国統一高校生テスト
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
復習!!!!
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
雰囲気が良かったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
息抜き。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
勉強する時間が短くなる分集中できる。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
泣く。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
負けん気。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
幅広い分野を学べるから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
一生忘れない。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
オリンピック選手
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 早稲田大学文化構想学部 】
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
【 過去問演習講座(併願校対策) 明治大学情報コミュニケーション学部 】