専修大学
法学部/一部(昼)学部
no image

小泉栄尋くん
東進ハイスクール取手校
出身校: 藤代高等学校
東進入学時期: 高3・6月
所属クラブ: バドミントン部 部長
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
受験勉強は、ただの勉強だけでなく、壁の乗り越え方を経験できた
東進のコンテンツでおすすめのものは、高速マスター基礎力養成講座です。各科目ごとにありますが、特に英語に力を入れてもらいたいです。英語の高速マスター基礎力養成講座は単語から始まり、熟語、文法などと次から次へと進み、とても大変ですが、何回も繰り返せば速読力につながるからです。
また東進の模試には沢山種類があり、中でも自分が受けて良かったのが全国有名国公私大模試です。学校の方では共通テスト本番レベル模試のマーク式のものは沢山受けると思いますが、一般入試では書かされる問題もあり、マーク式なら点数が取れるのにといったことがあったので、早い段階で対策ができると思います。
次に受講講座で特におすすめ講座です。英語では今井先生のC組をおすすめします。高校の3年から受験勉強を始めた僕にもわかりやすく、英語読解の基礎や発音、アクセントといった細かいが重要な点まで学べます。また10分ぐらいの先生の体験話(海外旅行の事など)を聞くと英語の学習はただ大学受験のためだけの勉強ではなく、その先にも繋がると思いモチベーションを上げることができたからです。
日本史では、金谷先生の戦後史の講座をおすすめします。この講座は、要点を捕らえており、僕が苦手だった分野の流れをつかむことができたからです。
東進の先生や担任助手の方はとても優しく、勉強のやり方1つとっても、僕のやり方を変えて良かったこともありましたし、歳が近いということもあり、学校の先生には聞きにくいが東進の担任助手の方には話せるといったこともありました。
僕はつらい時こそ前向きに考えたり、「俺ならできる」と呟くようにしてました。そのような事をするだけでも、問題を解く理解度が全く違いました。僕にとって受験勉強は、ただの勉強だけでなく壁の乗り越え方を経験できたと思います。
僕の将来の夢は、司法書士です。そのために僕の学部の勉強の事はもちろんのこと、高校では全くやってこなかったボランティア活動などにも積極的に参加し、自分の世界を広げたいと思っています。大学受験は僕の想像以上に勉強している時も、結果が返ってくるときも辛いです。学校では見られない世界が見られると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
全国統一高校生テスト
自分は受けた当日に1教科できなかったものは、3日以内に復習することを心がけていました
Yes
CMを見て授業が面白そうと感じたことと、周りの友達が東進に通っている人がいて良い話しを聞いたからです。
友達の向上得点がとても高かった時に、モチベーションが上がったことです
自分は部長になったので、上に立って責任を負うことの辛さなどが経験できました
特別招待講習で実際に受講を何回か体験できたことがよかったです
つらい時こそ前向きに考えるようにしていました
大学に入った後のことを考えたりしてました
自分の取りたい資格の合格率が高い所を選んだりしました
ただ勉強しただけでなく、壁の乗り越え方など良い経験ができたので、今思うと一般で良かったと思います
将来の夢は司法書士です。高校のときは自分が見ている世界が小さかったので、大学では今まで参加しなかったことや、いったことのない場所に行き世界を広げたいです。
東進模試
特におすすめのものは、全国有名国立私大模試です。学校ではマーク式のものを中心に受けると思いますが、私立の一般試験でも書かされる問題も出てくるので対策できるからです。
高速マスター基礎力養成講座
各科目ごとにありますが、特に英語をおすすめします。単語から始まり熟語、文法と次から次へと進み何回も繰り返すことで、速読力につながるからです。
担任指導
大学は受験方式1つとってもややこしいくて、大変なものです。先生方は、自分の経験からわかりやすく教えてくださるので、安心して受験に臨めます。
【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】
要点を捕らえており、流れがつかみやすくなったからです。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
英語読解の基礎から発音アクセントまで、細かいところまで学べるからです。