青山学院大学
総合文化政策学部
no image

椿明穂さん
東進ハイスクール海浜幕張校
出身校: 千葉市立稲毛高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: 茶道部 副部長
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
自分に合った勉強方法を見つけ、ストレスをなるべく感じないように日々学力を身につけることが大切
今年度は、前例のない共通テスト導入や、それに伴う入試改革、そして新型コロナウイルスの流行など受験生にとってイレギュラーなものがたくさんありました。そういったものが漠然とした不安につながり、精神的に不安定になる人も身の回りにいました。
そんな中で私が強く大事だと感じたのは、自分に合った勉強方法を見つけ、ストレスをなるべく感じないように日々学力を身につけるということです。
私は、東進に行かない日はファミレスや図書館、家のリビングなどなるべく環境を変えて勉強するようにしていました。受験はメンタル勝負だということを特に下半期に実感しました。
学習において、東進の高速マスター基礎力養成講座は本当におすすめです。英単語だけでなく、古文単語なども通学中に目標を決めて行ったのは、とても役に立ったと思います。受験直前にはそれらを使って、単語類を中心に反復学習をしました。しかしその中で感じたのが、特に日本史の試験中、本番に漢字をド忘れという事が多々あるという事です。面倒くさくても、直前期には、漢字を使う単語を一度書いておいたほうがいいと思いました。
この大学を受けるにあたって小論文と共通テストの併用型を選んだのですが、それの対策としては今日のコラムが役立ったと思います。時事的な話が多く、日本語の文章の組み立てを意識するようになりました。
そんな中で私が強く大事だと感じたのは、自分に合った勉強方法を見つけ、ストレスをなるべく感じないように日々学力を身につけるということです。
私は、東進に行かない日はファミレスや図書館、家のリビングなどなるべく環境を変えて勉強するようにしていました。受験はメンタル勝負だということを特に下半期に実感しました。
学習において、東進の高速マスター基礎力養成講座は本当におすすめです。英単語だけでなく、古文単語なども通学中に目標を決めて行ったのは、とても役に立ったと思います。受験直前にはそれらを使って、単語類を中心に反復学習をしました。しかしその中で感じたのが、特に日本史の試験中、本番に漢字をド忘れという事が多々あるという事です。面倒くさくても、直前期には、漢字を使う単語を一度書いておいたほうがいいと思いました。
この大学を受けるにあたって小論文と共通テストの併用型を選んだのですが、それの対策としては今日のコラムが役立ったと思います。時事的な話が多く、日本語の文章の組み立てを意識するようになりました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
おすすめの講座をレベルに応じて紹介してくれること。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望校の様子が具体的に聞けて身近に感じることができること。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
大手の予備校で信頼があったから。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
終わった時にやりたいことをリストアップする。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
立地や知名度、学習内容
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
人と関わる仕事をして地域に貢献する。
Q
おすすめ講座
【 スタンダード日本史B PART1 】
日本史が苦手でも基礎の基礎から流れを中心に学習できるから。
【 スタンダード日本史B PART2 】
【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】