早稲田大学
文化構想学部
no image

長沢真歩さん
東進ハイスクール大泉学園校
出身校: 吉祥女子高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: バドミントン部
引退時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
担任助手の方のサポートにより、やるべきことが明白な状態で勉強に取り組めた
そしてその後に慎先生の構文の受講を取ったのですが、ここでひたすら英文の構造を取って正しく理解する練習をしたのもとても効果がありました。最終的に長文読解に強くなった要因は受講では特にこの二つにあったと思うのでやって良かったなと思っています。
また、東進の自習室を使えたことが勉強時間を確保するのにかなり役立ちました。長期休みなどは特に、一人でやっているとどうしてもサボりがちになってしまうので、周りで同じ受験生たちが勉強している環境があったことが毎日集中して勉強することに繋がりました。
そして担任助手の方のサポートも手厚く、模試に向けて目標を決めたり、受験期には過去問に取り組むスケジュールを一緒に立てたりして下さったのがとてもありがたかったです。常に目標を持ち、やるべきことも明白な状態で勉強に取り組めたので、毎日それをこなすことで自信にも繋がったし、訳も分からず勉強が嫌になってしまったり焦りに惑わされたりすることが少なくなりました。また、根気よく校舎で勉強するように言ってくださったり、その他にもよく話しかけて下さって居心地の良い雰囲気だったので、校舎にはとても来やすかったです。
早稲田大学文化構想学部は、私にとってまさに学びたいことが全て揃っている学部で、行くならここしかない!という強い気持ちがあったので合格できて本当に良かったと思っています。私はこの学部で、社会学や教育学、文化研究、国際関係など様々な分野を学んで多角的な視点を身に付けた上で、国際協調や人々の共生を考えられる人間になりたいなと思っています。
東進で私の受験に関わって下さった方々に本当に感謝しています。ありがとうございました!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強スケジュールの概要の見通しがあったので今やるべきことを明確に持てた。
過去問のスケジュールを一緒に決められたのがよかった。勧められたペースでやっていった結果、志望校の対策がちゃんと間に合った。グループ・ミーティングなどで確認されることもあるのでその都度修正もできて、自己管理が苦手な私でも大惨事になることがなかった。
共通テスト本番レベル模試
大学入学共通テストと同じ世界史→国語→英語という時間割だったので、本番も慣れた感覚で臨めた。
Yes
学校でも、よく分からなかったところを考えているうちに授業が進んでいってしまうということがよくあったので、映像による授業の自分のペースでじっくり考えながら受けられ、また見返すこともできるというところがには私には合っていました。
また高2の時は部活も忙しかったので好きな時間に受講できることもメリットでした。自宅から近く通いやすそうだったし、あまり家で集中できないタイプだったので、自習スペースが広く確保されているのも良いなと思いました。
同じくらいの志望校の子たちが頑張っているのを見ると、私も休んでいる訳にはいかないなという気持ちになるので、モチベーションの維持になった。
特別招待講習で今井先生の授業を受けたのがモチベーションアップになった。
冬休みに入ってから勉強がマンネリ化してきて、特に世界史に飽きてしまったのがそれまで楽しかった分つらかった。映像の世紀を楽しんで見たりして、世界史への興味を復活させた。
志望校にどうしても入りたいという気持ち
やりたいことがたくさんあったので、分野に関わらず様々なことが学べるところが魅力的だった。
自分の成長に大きく貢献したもの
自己管理能力や我慢して踏ん張るという力が受験で身についたので、一人でも生きていけるくらい自立した人間になろうと思います。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
10年分が一気に付いてきたので色々買い揃えなくてよかったし印刷するだけでできるのが楽だった。丸付けの手間も省けた。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
先生が面白い人だったので楽しく受けられたし、英語の基礎の完成に本当に役立った。
【 難度別システム英語 構文編Ⅳ 】
構文を正確にとる練習が後々の長文読解に役立った。