明治大学
商学部
no image

市東鈴夏さん
東進ハイスクール柏校
出身校: 柏高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: 硬式テニス 副部長
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
先取り学習によって勉強の意欲が高まった
私が東進のいいと思うところは、先取りして学習ができることです。東進で学習したことが学校の授業では復習になり、勉強の意欲が高まりました。また、グループ・ミーティングに参加することで他の人の勉強の進度と自分の進度を比較して焦ったり、対抗心を燃やすこともありました。土日に行われるホームルームでは受験の情報を教えてくれたり、勉強の仕方などを紹介してくれたので、それを参考にして自分の勉強スタイルを確立することができました。私は受験期、朝早く東進に登校し、勉強するときはきちんと集中し、疲れた時は友達と息抜きに喋るなどメリハリをつけて過ごすことができたことが合格につながったと思います。
私が本格的に受験勉強を始めたのは高校3年生の6月頃からですが、そこからの過ごし方次第で第一志望の大学にも合格できます。今までの自分を見つめ直して、第一志望校に合格するという意思があれば一年間誰でも頑張ることができると思います。結局最後はどれだけその志望校に行きたいのかという自分の気持ちだと思うので、強い意志を持って頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験の情報を教えてもらったり、志望校のことで悩んでいるときに相談に乗ってくれた。
親身に相談に乗ってくれて、何かあれば話しかけてくれるのが嬉しかった。受験期に一番心強かった人。可愛いので癒されました!
共通テスト本番レベル模試
その日のうちに復習をする。
Yes
スケジュールに合わせた学習ができるから。
夏に向上得点全国一位をとったこと
部活が終わった後に、どんなに疲れていても東進に登校しに来る。
勉強し始めで模試の成績が伸びなかったとき
大学生の自分を想像していた。
商学部に進学したくてその中で一番カリキュラムが良かったから。
辛かったが、自分を成長させてくれるものだった。
大学でマーケティング論をしっかり学ぶ。
【 スタンダード日本史B PART1 】
金谷先生は語呂を使ったり、分かりやすい説明をしてくださったり、板書が見やすかった。また、教科書に載っていないような細かい知識も得ることができたから。
【 過去問演習講座 明治大学商学部 】
採点をしてもらうことで自分の記述のレベルがわかった。また、すべての年度の問題に解説授業がついていて分かりやすかった。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
林先生の授業がとても説明が分かりやすかった。また、読解法が自分に合ていてその方法を真似することで文が読みやすくなって成績も伸びました。