中央大学
理工学部
no image

石原翔くん
東進ハイスクール柏校
出身校: 柏南高等学校
東進入学時期: 高2・5月
所属クラブ: 陸上
引退時期: 高3・10月
この体験記の関連キーワード
必要な情報だけを取り込み、自分の勉強法を確立していった
1つ目は自分の勉強方法を見つけることです。僕は初めの頃、人に言われた勉強をそのままやるだけでした。その結果成績は全く伸びませんでした。そこで初めて自分の勉強方法を確立しようと考え、人に言われたことは自分で必要だと思ったことだけを取り込み、必要だと思わなかったことは聞き流しました。そうすると成績は伸び、自分の信じられる勉強方法を見つけることが大切だと感じました。
2つ目は優先順位を決めることです。僕は部活、勉強という優先順位をつけていました。だから勉強のために部活はさぼらないし、全力でやりきることを心に決めてました。この優先順位を決めておくことで、今自分が何をするべきなのかを明確にでき、時間を効率に使うことができました。
3つ目は仲間をつくることです。僕は高校3年生の11月まで部活があり、受験勉強をする時間があまりとれない状態でした。そんな中同じ状況に立たされていた陸上部、サッカー部のみんながいたから最後まで頑張ることができました。辛いことでも同じ状況で頑張っている仲間がいればきっと頑張れます。だから同じ状況にたたされて間を探すことが大切だと思います。
最後に受験勉強は辛いものですが、自分の受験生活を振り返えってみれば楽しく、充実していたと思います。受験生のみなさん自分の目標を見つけて頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
出願の計画や学習の計画を相談できた。
勉強方法を教えてもらった。精神的に安定できた。
共通テスト
Yes
友人が多くて楽しそうだったから。
頑張っている仲間がいた。
部活は絶対に最後までやるべき。勉強を言い訳にしてやめるのはもったいない。
公開授業がモチベーションになった。
スランプの時は友達と励ましあうことで抜け出せた。
プライド、絶対に受かろうと思った。
キャンパスの立地や学習できる内容
通過点
自分の好きなスポーツを通して貢献していきたい。
実力講師陣
授業が分かりやすかった。数学だと大吉先生、英語だと今井先生が特によかった。
高速マスター基礎力養成講座
ゲーム感覚で勝負することができた。ランキングで楽しく学習ができた。
公開授業
モチベーションがあがった。
【 スタンダード物理 Part1 】
やまぐち先生の授業がとても分かりやすかった。
【 スタンダード物理 Part2 】
【 受験数学Ⅲ(基礎) 】
大吉先生の授業が分かりやすかった。