東洋大学
情報連携学部/第1部学部
no image

尾崎巧実くん
東進ハイスクール草加校
出身校: 獨協埼玉高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: 硬式テニス部
引退時期: 高3・2月
この体験記の関連キーワード
基礎基本は早めに固めるべき
通ってて良かったなと思えた事は、基礎力をつけることができたことです。東進のシステムに、高速マスター基礎力養成講座というものがあり、全教科の基礎基本をそれで養うことができます。
もちろん、受験に使う教科は全部やった方がいいと思いますが、その中でも僕がおすすめしたいのが英単語、英熟語です。システム英単語やターゲットのように他の英単語、英熟語帳を使いたい、という受験生でも高速マスターはやっておいた方がいいです。理由は僕の経験、一般論によるものです。英単語などを効率よく覚えるにはひとつひとつに時間をかけるのではなく、単語を見る回数を増やす方がいいと言われていますし、僕も受験を終えてそう思いました。高速マスターはその方法に最も適しており、いい意味での「うろ覚え」の状態をつくりだすことができるため、ほかの単語、熟語帳への橋渡しにもなります。その他にも、メインの映像による授業では、問題の解き方はもちろん、その問題に対してのコアとなる考え方を養うことができます。
逆に後悔したことは、それらの重要性に気づいて取りかかるのが遅すぎたことです。問題集や過去問などを用いて問題演習を行うことも、遅くなってしまいました。
後輩のみなさんには、早め早めに東進のコンテンツを駆使して、基礎基本を固めることをおすすめします。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験科目のことや将来の職種について一緒に考えてもらった。
併願校を一緒に考えてもらった。
共通テスト本番レベル模試
実際の共通テストを想定して作られている点。
Yes
合格実績がよかったから。
グループごとのランキングシステムがモチベーションになった。
団結力
散歩する。
そこでやりたいことがあったから。
つらかったもの
みんなの役に立ちたい
高速学習
問題演習に早くから入れるから。
高速マスター基礎力養成講座
基礎力を養えるから。
確認テスト
その講座の復習が効率よく行えるから。
【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 】
少し低めのレベルから行うことで毎日抵抗なく英語に触れることができるため。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎)演習 】
頻出ではあるが苦手な単元を学習できるため。
【 スタンダード化学 PART2 】
実際に身のまわりで使用されてるものを例に出しながら教えてもらえるから。