早稲田大学
教育学部
no image

舘野結希くん
東進ハイスクール亀戸校
出身校: 城東高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: 野球部
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
東進にはたくさんの助け舟を用意してくるが、それを漕いでいくのは自分
僕が心を入れ替えたのは自分の進路について悩み始めた頃でした。もともと理系国公立に進学したいと思って勉強していましたが、一番使えなければいけない物理が致命的にできないことが一年を通して判明しました。本当にどうするか悩んでいた時、当時の担当をしてくれていた担任助手の方がとても真摯に相談に乗ってくれたおかげで、私立文系でやりたいことをするという決断をくだすことができました。
東進は周りにたくさんの人がいます。一緒に勉強に励む仲間、ライバル、本当に恵まれた環境です。その人たちとどう関わって受験に活かすのかが本当に大事だと思います。
文転した後の毎日は大変でした。模試の結果はなかなか良くならないし、周りの友人の学力の伸びに焦りを感じていました。しかし、根を詰めすぎず、適度に肩の力を抜いて勉強に取り組んだ結果無事合格することができました。東進にはたくさんの便利なツールがあり、助け舟を用意してくれます。ただ、それを漕いでいくのは自分です。最後まで自分で考え抜いた結果の合格だと思います。
大学入学後はかねてからやりたいと考えていた言語学を中心に古典研究などにも力を入れたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
文系に変える判断のときには本当にお世話になった。
共通テスト同日体験受験
自分の実力の基準になる。ここからどう勉強してどう伸ばすかが重要。
Yes
学校の近くにあり、設備も整っていたから。
週一の息抜きになる。交友関係を広げるいい機会にもなる。
忍耐力が身についた。
肩に力を入れすぎないこと、ずっと勉強できる人なんて存在しない。
友人と喋ること。周りに志望校が一緒の友達が多かったので、話すことでより刺激になりモチベーションが上がりました。
自分のやりたいことが最大限できる大学を選んだ。
成長の場。仮に受かっていなかったとしても後悔はないし、大いに成長できた一年間だった。
まだ自分が何者なのかは見えていない。できることを着実に積むことが社会への貢献になると思う。
学力POS
自分の受講状況や模試の成績、向上得点など、自分がどれくらい勉強したかが一目でわかる。
志望校対策特別講座
志望校に合格するためには対策が命。志望校対策特別講座は第一志望である早稲田大学の学部を網羅しており、徹底的にやり込むことで合格を勝ち取ることが出来ました。
高速マスター基礎力養成講座
入学した当時は部活が忙しく、スキマ時間での高速マスター基礎力養成講座で演習することがメインでした。しかし、これを完璧に行った結果、基礎は完璧になったと思います。基礎はこれで充分。
【 今井宏のA組・英語上級パワー養成教室 】
圧倒的にわかりやすい、勉強法まで提示してくれる。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
林先生は解き方だけでなく、自分の頭をどう動かしているかを見せてくれる。