早稲田大学
文学部
no image

久保田晴夏さん
東進衛星予備校小田急相武台前校
出身校: 湘南高等学校
東進入学時期: 高1・2月
所属クラブ: 演劇部・放送部・音楽研究部 部長(演劇)
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
家族をはじめとしたさまざまな人に支えられ、第一志望に合格することができた
そこで活用したのが、まず高速マスター基礎力養成講座です。主に英単語センター1800を使いました。英単語を定着させるためには反復することが大事だと思います。私は要領が悪いため、学校の単語テストで毎度ひどい点数をたたき出していましたが、高速マスターではアプリケーションなど効率の良いやり方で提供してくれたため、早いスパンで何度も繰り返すことができました。通学途中の電車の中で高速マスターをやることを習慣づけた結果、英文がどんどん読めるようになり嬉しかったのを覚えています。
過去問演習講座もとても役に立ちました。特に私大二次対策の国語は、他の参考書など文字ではうまく理解できないところを授業形式で解説してくれるため、とても分かりやすく、楽しく勉強をすることができました。
また、2019年度英語全体概観は、早稲田大学文学部にさらに行きたくなるような授業だったので、受験本番の前日あたりに見直したりしました。
家族をはじめとしたさまざまな人に支えられ、第一志望に合格することができました。それを無駄にしないためにも、これからの大学生活を悔いのないものにしたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
試験直前の過去問のスケジュールの相談ができた。
全国統一高校生テスト
全国での自分の位置がわかる
Yes
自宅に近かったから。
中学時代の友人と同じグループだったので楽しかった。
心から尊敬できる先輩に出会えた。もし演劇部に入っていなかったら今の私はいないだろうし、あまり成長もできなかったのではとも思います。心と視野が広くなりました。
外に出て散歩してみたり、誰かと会話してみたりするといいと思います。ゲームやSNSはやめたほうがいいと思います。また規則正しい生活、主に睡眠時間をしっかり確保すると精神も安定しやすくなると思います。
とりあえず勉強を始める。15分くらいたてばやる気が出てくると思います。
数学・化学・物理とどうしても仲良くなれなかったため私立文系を選択しました。どうせ勉強するなら一番高いところを目指そうと思ったのと、世界史や日本文学、演劇学など人文系に興味がありましたが一つには絞れなかったため専門のコース選択が二年次に行われる早稲田大学文学部を志望しました。
高校生活最後の仕上げ。
未来を担う子供たちに夢や希望を与えられるような、もしくは今を担う人々に明日も頑張ろうと思ってもらえるような作品を作る。
高速マスター基礎力養成講座
隙間時間を有効に活用できる
過去問演習講座
(共通テスト対策)何度も繰り返すことで自信がつき、試行調査と大きく変わった本番でも冷静になれた。
(私大二次対策)解説授業が分かりやすい。またその大学、学部特有の解き方のコツも教えてくれたため非常に役に立った。
学力POS
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下でも自宅で受講などができた。
【 早大現代文 実力錬成編 】
パターンなど解答の規則性を解説してくれた