東京理科大学
先進工学部
no image

伊藤俊輔くん
東進ハイスクール綾瀬校
出身校: 文京高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: バドミントン
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
いつか成績は伸びると信じて頑張った
東進のおすすめとしては、やはり高速マスター基礎力養成講座です。僕は英語のみを行っていたのですが、単語の基礎や熟語の講座を毎日やることによって、だんだんと語彙力が高まり、英語の長文も読めるようになりました。志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の苦手な問題や得意な問題にレベルを合わせてくれるので、自分にあって勉強ができます。さらに、量をこなすことによって計算力やそもそもの考え方を身につけることができました。さまざまな問題パターンをこなすことによって、解答への導き方を大まかに把握することができ、かなり力になりました。
第一志望校対策演習講座においては、志望校の問題に類似した問題をたくさん解くことができ、第一志望に向けての対策をできます。これを解き直すことによって、実際に過去問を解くときに、考え方が似た問題がより解きやすくなり第一志望に近づきました。
おすすめの東進模試は難関大本番レベル記述模試(現:早慶上理・難関国公立模試)です。やはり難関大なので問題も難しく得点もなかなか取れず、判定もいいものはでませんでした。しかし、危機感を感じることによってやらないとまずいな、という気持ちにさせてくれました。
受講講座の中でおすすめのものを3つあげると、1つ目は、志田晶先生のテーマ別数学1A/2Bです。この講座は数学の1A/2Bの重要な問題を集めてその問題を解くものです。問題の難易度は難しいので、最初はあまり解けず解説を見て理解をする、という形で行なっていました。その解説がとてもわかりやすく、基礎から説明してくれるので自分が抜けている知識も得られてとてもおすすめです。この講座で数学1A/2Bが得意になりました。
2つ目は、同じく志田晶先生の受験数学Ⅲ(応用)です。同じ先生ということで解説のわかりやすさを期待してこの講座をとりました。期待していた通りに、とてもわかりやすく数学Ⅲの力を確実につけることができました。
3つ目は、安河内先生の大逆転(激)頻出英語!総チェックという講座です。これは英語の講座になるのですが、テストで点を取るための英語の文法や単語などを集めており、テスト前に詰め込み得点力をあげることができました。
担任の先生にはいつも声をかけてもらい、元気をもらっていました。担任助手の方には面談をして予定を一緒に考えてもらったり、過去の体験を聞いたりすることができとても参考になりました。また、わからない問題は質問し、より理解を深めることもできました。
学校の部活はバドミントン部に所属していました。コロナウイルスの影響もあり、週に6日あるアクティブな部活でしたが、2年生の冬に活動中止になりそのまま引退という形になってしまいました。部活を通して、チームワークの大切さを学ぶことができました。
勉強のモチベーションについては、学校の休み時間は勉強せずに友達と話す、東進から帰ったらほとんど勉強しないという自分の中でルールを作りました。メリハリをつけることで、それがモチベーションにつながっていたのかな、と思います。
志望校は、ものすごく頑張れば行けるかもしれないレベルの大学を選びました。僕は成績が伸び悩んではいましたが、いつか伸びると信じて頑張って乗り切りました。僕にとって受験勉強とは、やはり辛いものであり、大変ではありましたが、終わってしまうと達成感のあるものでした。
今後の目標としては、大学でしっかり学び自分の行きたい進路や夢を見つけたいと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
難関大本番レベル記述模試(現:早慶上理・難関国公立模試)
Yes
兄が通っていたため
兄が通っていたため
高速マスター基礎力養成講座
確認テスト
講座修了判定テスト
【 スタンダード物理 Part1 】
【 過去問演習講座 東京理科大学(工・理工) 】
【 過去問演習講座 中央大学(理工) 】