早稲田大学
商学部
no image

田中舜也くん
東進ハイスクール西葛西校
出身校: 広尾学園高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 軽音楽部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
受験は一生の糧
受験期間が終わりました。受験結果としては第一志望校に合格し、今は達成感や解放感でとても充実しています。受験生活を振り返ってみるととても辛かったし、自分はメンタルが強い方ではないので模試の結果や過去問の結果で落ち込む事がよくありました。また、共通テストの初年度であったり、新型コロナウイルスの影響で受験への不安がとてもありました。高校生活もオンライン授業により楽しむことが出来ず残念でした。
しかし、東進に通っていたことで自宅受講などを活用し、受験勉強をうまく進めることが出来ました。外出ができない状態でも勉強を進めることができたことは、例年とは異なる受験勉強の不安やストレスを解消する手助けとなりました。志望校を早稲田大学に決めたのは高3の4月でした。私立大学を志望するということや、金融や経営戦略に興味があったので商学部や経営学部などを受験するということは決まっていましたが、オープンキャンパスに行ってなかったのでとりあえず早稲田大学にしたという感じでした。しかし、受験勉強の合間にネットで早稲田大学について調べているうちに憧れがとても大きくなり、勉強のモチベーション向上につながりました。新型コロナウイルスの影響でオープンキャンパスが開催されるかわからない状態なので、志望する大学については時間に多少の余が裕あるうちに調べたほうがいいと思います。
普段の勉強についてですが、はっきり言って東進に毎日登校はしていませんでした。東進の授業やシステムは自分に合っていましたが、家でも校舎でも同じくらい集中できたので受講が全て終わってからは週2~3回ほどの登校頻度でした。自分のぺースを早いうちに作り、それをしっかり実行することが大切だと感じています。勉強法についても同じで、色々な参考書があるため周りの人と違うと心配になるかもしれませんが、そのことで悩むより早いうちに自分に合う本を見つけ、それを完璧にすることに時間を使うことが重要だと思います。受験は一生の糧になると思うので頑張ってください。
しかし、東進に通っていたことで自宅受講などを活用し、受験勉強をうまく進めることが出来ました。外出ができない状態でも勉強を進めることができたことは、例年とは異なる受験勉強の不安やストレスを解消する手助けとなりました。志望校を早稲田大学に決めたのは高3の4月でした。私立大学を志望するということや、金融や経営戦略に興味があったので商学部や経営学部などを受験するということは決まっていましたが、オープンキャンパスに行ってなかったのでとりあえず早稲田大学にしたという感じでした。しかし、受験勉強の合間にネットで早稲田大学について調べているうちに憧れがとても大きくなり、勉強のモチベーション向上につながりました。新型コロナウイルスの影響でオープンキャンパスが開催されるかわからない状態なので、志望する大学については時間に多少の余が裕あるうちに調べたほうがいいと思います。
普段の勉強についてですが、はっきり言って東進に毎日登校はしていませんでした。東進の授業やシステムは自分に合っていましたが、家でも校舎でも同じくらい集中できたので受講が全て終わってからは週2~3回ほどの登校頻度でした。自分のぺースを早いうちに作り、それをしっかり実行することが大切だと感じています。勉強法についても同じで、色々な参考書があるため周りの人と違うと心配になるかもしれませんが、そのことで悩むより早いうちに自分に合う本を見つけ、それを完璧にすることに時間を使うことが重要だと思います。受験は一生の糧になると思うので頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望校を決める際のアドバイスがとても役に立ちました。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
頻繁に声をかけてくれました。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
共通テストの時間配分が身に付きます。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家から通いやすかったから。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
学識あるものは実業の修養に乏しく、実業の修養あるものの多くは学識を欠くという言葉にあるように、知識と教養を生かしてビジネスを担う存在になる。
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル世界史〔テーマ史・地域史〕 】
学校ではあまり触れられないですが、試験でよく出題されます。