東京理科大学
理学部/第一部学部
no image

根本和昇くん
東進ハイスクール調布校
出身校: 神代高等学校
東進入学時期: 高1・8月
所属クラブ: アコースティックギター部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
演習にどれくらいの時間をかけられるかが勝負
しかし、受講が学習の中心になってしまって演習にあまり時間をかけていませんでした。なので勉強時間はしっかりとっていて、向上得点もとれているのに模試の得点は上がることがあまりありませんでした。一方で定期テストに方は結果が出て、嬉しかったのが印象に残っています。
また、定期テストの際に学校のワークを三周くらいしたのですが、その後の模試ではその演習した部分はしっかり結果が出たので演習の時間が大事なんだなと今は思います。なので、高校1,2年の間は受講に時間をとるのも大事なのですが、演習にどれくらいの時間をふれるのかが勝負なのかなと思います。
3年生に入り、学校も始まるのかと思ったときにコロナの影響で自粛になり、校舎が開いてる間は受講を進めることができたのですが、家にいなきゃいけなくなり、家にいて一ヶ月しかやる気が持たず、苦しかったのが鮮明に覚えています。家にいるのが好きじゃなかったのも影響していたのかもしれませんが、あそこで踏ん張れる人が合格できるのかなと感じました。
僕には、あの自粛期間が夏休みのように感じていました。なので、その後の夏休みまでの間では燃え尽きてしまい、あまりうまく勉強が進めませんでした。このときの反省点として計画を綿密に立てていなかったのがあげられます。やる気のないときに一つでも多くのことをやることが大事だと思います。そのためには何をやるべきなのかをしっかりとリストアップして行動することが大事だと思います。
反省点は二つあり、一つ目は身の丈に合った勉強をすることだと思います。高得点がとれない段階で難しい問題に手を出すよりも、基礎的な問題を多くこなす方が明らかに点数に繋がりました。
二つ目は計画の立て方です。人は1をやると10のことをやりたくなる傾向にあると思います。だからといって目標を10に設定するとやる気が出ないタイミングで計画が崩れてしまいます。なので、計画を立てる際に目標のハードルを低くすることが大事だと思います。例えば、東進に来てあれとこれとどれをやるとかではなくて、東進に来ることを目標にする。毎日単語を100個覚えるとかではなくて、単語帳を開くことを目標にすることです。僕はプライドがエベレストくらい高い人だったので、高い目標を立てがちでしたがハードルを下げて小さい成功を積み上げることが正解の一つなのかなと思います。結局完璧な人間なんていないので、失敗を繰り返して学んでいくべきなのかなと思います。
あと二つ書きたいことがあります。一つ目は他人と比べないことです。自己中になってもいいんじゃないでしょうか。一日一日自分が一番世界で頑張ってるんだって思っていいと思います。真面目な人ほど自分に鞭を打ちすぎて沈みがちなので、点数にこだわりすぎず、頑張ってるという過程を大事にすることが大事です。
二つ目は量をこなすこと。世の中に天才って腐るほどいるって聞きますが、僕は時間でカバーすべきなのではと思います。そして量をこなさないとやってきたことの効果が計れないと思います。僕は模試までの間に音読を死ぬほどやりました。それによって英語の点数がどう伸びたかを見ることが大事で、もし中途半端な量の音読量で模試が伸びなかったら量が足りないのかとなり、音読自体が学力にどう影響したのかがはかれないと思います。全力でやっていれば、音読で伸びなかったら構文に力を入れようとなり、一歩前に進めると思います。だから量をこなすことが大事だと思います。
最後に、おそらく受験は自分がコントロールできるのかということが勝負だと思います。だから息抜きも大事だし、自分がどうしようもなくなったときに気分転換できる曲を聴くとか歌うとかが本当に大切なので持つべきです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
的確な講座を案内してもらえたこと
完璧じゃなくていいって言われたこと
共通テスト本番レベル模試
復習をすること
Yes
自分でのびのびやりたいペースで勉強できる環境だったから。
勉強法を共有できる場所としていいと思った。
合唱コンクールでクラスをまとめたことです。
やる気出ました。
普段会えない講師が目の前にいてすごいと思いました。
音楽です
なぜだか湧いてきました。勉強が趣味になってたのかもしれません。
YouTubeでみてた宇宙の動画がきっかけです。
しんどいけどためになるもの。
世界が直面してる課題を解決したい。
講座修了判定テスト
講座の復習になるから
高速学習
定期テストに強くなるから
高速マスター基礎力養成講座
単語を効率よく覚えられるから
【 スタンダード物理 力学演習(応用) 】
問題の解き方がクリアになったから
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
他の講座にはない教え方で面白かったから