早稲田大学
人間科学部
no image

須賀量史くん
東進ハイスクール船堀校
出身校: 成城高等学校
東進入学時期: 高1・12月
所属クラブ: 卓球クラブ
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
主体的に行動し、合格を勝ち取った
東進の強みとしては、POSを用いて“自分のペース”で勉強できることだと思います。しかし、この“自分のペース”というのは大きな弱点とも言えます。それは、自分から積極的に行動せずに、受講も受けず、最終的に膨大な量の受講や復習に追われる負のループに陥りかねないからです。僕はこのようなプラスにもマイナスにもなりうる環境の中で自主的に勉強に取り組むことで主体性というものを身に着けることができたと考えています。
僕は実際に高校3年の夏は毎日朝から晩まで東進に籠り主体的に勉強していました。それにより夏休み期間の校舎滞在期間も校内で一番になっていました。僕は、この主体性というものが自分の志望校合格に大きく影響を与えたと考えています。
僕はまだ将来の夢が明確に決まっているわけではないのですが、早稲田大学人間科学部で行う幅広い学習の中で、自分の将来につながるものを見つけていこうと思っています。東進では担任指導やグループ・ミーティングなど受験生を支える環境は十分すぎるほど整っています。しかし、先ほども述べたようにこの環境を吉とするか凶とするかは全て自分の主体性次第です。ぜひ後輩の皆さんには主体的に行動し、合格を勝ち取ってください。
最後に、これまで支えてくれた担任の先生・担任助手の方々、そして東進に通わせてくれた両親には本当に感謝しています。ありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
講座を決める時に予め科目ごとのおすすめの講座を考えていてくれたことです。
早稲田大学に合格するために、どのような参考書や勉強法をすれば良いのかを細やかに教えてくれたことです。
共通テスト本番レベル模試
過去問のない共通テストの傾向をつかめる唯一機会でした。
Yes
実績があったからです。
友達と顔を合わせることでリラックスできました。
早稲田大学人間科学部で幅広い分野について学ぶことで、感染症の流行によって将来が不安定な中で、どのような分野のニーズにも応えることができるような人間になりたいと考えています。
高速マスター基礎力養成講座
紙媒体でないため、本が苦手な自分には取り組みやすかったからです。
担任指導
過去問演習講座
過去問の本だけでは配点まではわからないが、東進では採点までしてくれるので、取り組むための戦略が立てやすいからです。
【 今井宏のA組・英語上級パワー養成教室 】
様々な難関大学のレベルを知ることができ、英語長文の読み方を一から知ることができたからです。また、その長文ごとの背景知識もとてもタメになりました。