早稲田大学
政治経済学部
no image

橋本あかりさん
東進ハイスクール荻窪校
出身校: 大泉高等学校
東進入学時期: 高3・5月
所属クラブ: 硬式テニス 副部長
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
無駄な勉強はない
一つは、共通テストの重要さです。私が合格したほとんどが共通テストを使った入試方式でした。私立専願の人は共通テストに力をあまり入れていない人が多い傾向ですが、対策を十分にすれば共通テスト利用は合格しやすいです。癖の強い英語と数学の演習を重ねて、出題方式に慣れることが高得点の鍵です。
もう一つは、無駄な勉強はないということです。私は小論文と英語の勉強を多くやっていたのですが対策ゼロだった早稲田に合格しました。実は、早稲田の問題は国語と英語の記述総合問題だったので、慶應対策の勉強が役に立った結果でした。化学や古典は結局個別試験では使わなかったですが、他教科の知識があると視点が広がり、小論が読みやすかったり多角的な意見を書くことができます。
効率の悪い勉強はありますが、無駄な勉強はありません。最終的に使う教科かどうかは結果論なので、志望校変更や文転・理転の際は、あの教科に時間を使わなければよかったと後悔するより、今できる最良の勉強方法を考えてほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
私は志望校を二回も大きく変えたのですが、その度に私の希望を尊重しながら、いつまでに何ができなっかたら変えるのか、もし変えたなら勉強計画をどう変えるのか、を丁寧に一緒に考えてくれてとてもありがたかったです。
どの分野の質問をしても、細かいところまで私に考えさせながら教えてくれる指導力の高さにいつもすごいなあと思っていました。勉強計画を立てるときは厳しいことも言われますがそれで逆にモチベーションを常に高く維持することができましたし、大きな志望校変更の時は私の希望を否定せず細かい計画を立て直してくれました。スタッフが大丈夫って言うなら自分の決断は間違っていないんだ、と思えるくらい信頼しています。
共通テスト本番レベル模試
癖の強い共通テストの型に慣れることができるから。
Yes
通っている友達が多かったから。
高3でだけでかなり学力は上がるので、高2まではなるべく部活を優先して最後まで続ける方が、高3になってから切り替えやすいです。
周りに置いていかれたとつらかった時期は、逆に無心で勉強するのみです。
合格体験スピーチをしている自分を想像して、内容を妄想する。
学習カリキュラム、サークル、キャンパス
精神トレーニング
グローバルな企業で働くこと
【 基礎強化古文 】
授業が面白くて、古文を読むのが楽しく感じられるようになったから。
【 高等学校対応 数学Ⅱ-上級-図形と方程式 】
苦手だったり曖昧な分野を一週間以内で基礎から応用までサクッと復習できるから。
【 高等学校対応 数学B-上級-ベクトル 】
苦手だったり曖昧な分野を一週間以内で基礎から応用までサクッと復習できるから。