早稲田大学
文化構想学部
no image

田中駿祐くん
東進ハイスクール調布校
出身校: 三鷹中等教育学校
東進入学時期: 高2・5月
所属クラブ: 野球部
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
高い意識と共通の目標を持つ仲間を持つことが大切
僕はこの受験勉強を通して、何かの目標を追い求めるときにはもちろん、自分の努力量はとても大切ではありますが、それ以上に高い意識を持つこと、そして共通の目標を持つ仲間を持つことが大切だと実感しました。
僕が東進に入学したのは高2の5月でしたが、当時は意識が低く、また部活も忙しかったため受講を進めることができず模試の成績も振るいませんでした。しかし、3月にコロナ休みに入り、学校も部活も休みになると、周りの友人も受験モードに入ってきていて、自分も高い意識を持つようになって受講のペースも上がり、それに伴って成績も上がるようになりました。
この期間は1日に最低3コマ受講し、復習にもかなりの時間を割くようにしていたため基礎力がかなりついたと思います。この時に持った高い意識を受験期までほとんど落とすことなくキープできたために、この結果がついてきたのだと思います。
学校が始まると、授業の空きコマが同じ私立文系の友人同士で、受験情報や勉強の状況などを共有してお互い高めあっていました。直前期や受験会場でもこの友人たちと軽く会話を交わしたり、一緒に会場から帰ったりすることでモチベーションを保つことができ、本番の緊張も和らげることができました。自分の努力だけではなく、周りの環境にも恵まれていたために自分は第一志望校に合格することができたと思います。
この受験生活で経験した成功も失敗も今後の生活の大きな糧になると思うのでこれらのことを忘れずに精進していきたいと思います。
僕が東進に入学したのは高2の5月でしたが、当時は意識が低く、また部活も忙しかったため受講を進めることができず模試の成績も振るいませんでした。しかし、3月にコロナ休みに入り、学校も部活も休みになると、周りの友人も受験モードに入ってきていて、自分も高い意識を持つようになって受講のペースも上がり、それに伴って成績も上がるようになりました。
この期間は1日に最低3コマ受講し、復習にもかなりの時間を割くようにしていたため基礎力がかなりついたと思います。この時に持った高い意識を受験期までほとんど落とすことなくキープできたために、この結果がついてきたのだと思います。
学校が始まると、授業の空きコマが同じ私立文系の友人同士で、受験情報や勉強の状況などを共有してお互い高めあっていました。直前期や受験会場でもこの友人たちと軽く会話を交わしたり、一緒に会場から帰ったりすることでモチベーションを保つことができ、本番の緊張も和らげることができました。自分の努力だけではなく、周りの環境にも恵まれていたために自分は第一志望校に合格することができたと思います。
この受験生活で経験した成功も失敗も今後の生活の大きな糧になると思うのでこれらのことを忘れずに精進していきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受講や演習を促してもらえたこと
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分の立ち位置について詳しくわかることができたこと
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家から近いから
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
勉強の息抜きとして活用していた
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
友達と話す
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
自分の学びたいことだけでなくそれ以外のことも広く学べるから
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 早稲田大学文化構想学部 】
【 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法 】