福島大学
理工学群
no image

鈴木優太くん
東進ハイスクール大宮校
出身校: 上尾高等学校
東進入学時期: 高1・2月
この体験記の関連キーワード
ニガテな分野は再受講を積極的に活用して基礎を補強した
最初の基礎の学習として大吉先生の受験数学ⅠA・ⅡB(基礎)を受講したことは今振り返ると良かったと思います。元々数学がニガテでしたが受講後の復習と高速マスター基礎力養成講座を活用することにより、模試で平均点はとれるようになりました。
化学ではスタンダード化学を取っていたことにより、一度学校で学んだ内容をもう一度触れることができたことにより、さらに深い理解をすることができました。そのおかげで以前よりも知識が定着しやすくなり、数日後も覚えていることができました。夏休み以降は共通テストの過去問演習講座を10年分解いた後に二次試験の過去問を10年分解きました。その過程で見つかったニガテな分野は再受講を積極的に活用して、基礎を補強していきました。このように演習と復習のサイクルを続けたことにより、夏休み後の共通テスト本番レベル模試の判定をD判定からC判定まで上げることができたので、勉強の方針は間違っていなかったと自信を持つことができました。
受験期直前は志望校別単元ジャンル演習講座を一周して、解答のスピードを上げることができました。自分は社会がニガテでしたが、単元ジャンル演習の過去問に周辺の知識を赤ペンで書き込み、数日あけて復習することで本番は7割位取れました。
受験直前に先生が応援してくださり、本番はいつもの実力出すことができ、合格することができたので、とても感謝しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
ポジティブ思考の大切さを学んだ。共通テスト後のミーティングで判定に関係なく、やり切れば良いと言って下さったので気が楽になった。
共通テストの予想問題を多く用意して下さったので自分のお金を払わなくてよかったので良かった。
共通テスト本番レベル模試
実際に受けた共通テストと似ている部分があったから。
センター試験同日体験受験でひどい点数を取り、勉強しなければいけないと思ったため。
大学で化学を専攻して知識を増やし、大学院に進み製品開発や食品系の企業に入り化学の知識をいかして良いものを作っていきたいと思う。
【 スタンダード化学 理論化学 】
理論の導入から解説まできれいで丁寧な板書だったのでスムーズに理解することができて、化学を武器にすることができた。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
共通テスト形式の予想問題とセンター試験の過去問を合わせて10年分解説と一緒に用意されていて効率的に演習することができた。
【 過去問演習講座 福島大学(理工) 】
過去問の本を買わずに済み、添削に丁寧に採点してもらうことができるため。10年分を効率的に進めることができた。