九州大学
教育学部
no image

大久保公太くん
東進ハイスクール北千住校
出身校: 本郷高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: 軽音部
引退時期: 高2・4月
この体験記の関連キーワード
自主的に勉強に取り組まなければいけない東進だからこそ、「切り替え」の力がついた
真剣に受験勉強に取り組み始めたのは高校3年生の春ごろなのですが、そこから受験が終わる約一年間の間、僕は「切り替え」ということを大切にして勉強をしていました。休んでいる時は勉強のことを一切考えず、逆に勉強をしているときは勉強以外のことは一切考えず集中して勉強していました。今思えばこの切り替えの力も、自主的に勉強に取り組まなければいけない東進だからこそ、身についた力だったと思います。そして「切り替え」ということが受験勉強において一番大切だと思います。
僕はあまりインプットするのが好きではなく、どちらかというとアウトプットして勉強したいと思っていたのですが、そんな時にとても役に立ったのが志望校別単元ジャンル演習講座でした。問題数が膨大であるだけでなく、その一つ一つが自分の苦手としているところであったり、さらに強化したいと思っているところであったので、これをこなしていったことで学力を伸ばして行けたのだと思います。
大学に入ったら、今までつけてきた知識を活かして、僕が興味を持っている「教育」という分野を追求していきたいと思います。またこれまで支えてくれた家族や友達や東進のスタッフの皆さんに、どんなかたちでも恩返しができたらいいなと思っています。来年度の入試に関して、共通テストが二年目ということや未だ先の読めないコロナの影響などで不安が募っていく一方だと思いますが、ひたすら努力すればおのずと結果はついてくると思うので、最後まで頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
いざ受験生になったというときに何をしていいかわからなかった時、事細かにアドバイスしてくれたこと。志望校を変えることをビビっていたときにひとおししてくれたこと。
受験のことを全く把握していなかったため、一から志望校などを考えてくれたこと。志望校を変えることをビビっていたときにひとおししてくれたこと。
九大本番レベル模試
同じ大学を目指している人たちの中で、自分が今どの位置にいるのか一目でわかり、丁寧な添削や分析もついていることで、自分のやらなければいけないことを把握することができる点。何回も何回も間違えた問題を解きなおすといいと思います。
Yes
自分のペースで自由に勉強ができると聞いたため。
ブースで区切られているため自然と人と会話することが減っていき、気が滅入りそうなとき、週に一度グループ・ミーティングのメンバーと会話することで気分転換をしていた。
学校行事や部活と勉強を両立してやってしまうと、両方とも中途半端になってしまいそうだったので、一定の期間どちらかに集中しようと決めてどちらもこなしていました。
好きな先生に会えるので公開授業はよかったです。
受験後にやりたいなと思ったことは逐一メモをして、少し気分が落ち込んだ時にそれを見ることでモチベーションを高めていました。
自分の生まれ故郷が福岡だったから。
自分一人では大したことはできないということと、どれほど周囲の人たちに助けられているのかということを知ることができた貴重な機会でした。
自分がこれから学ぶ「教育」という分野を追求し、自分たちの世代だけではなく次の世代でも活躍できるような人材を育成したいと思っています。
【 国公立古文 】
古文には苦手意識があったのですが、この講座を受講した後、古文がどのような教科であるのかを理解することができ、古文を好きになることができたため。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
授業の内容も面白く、それでいてわかりやすいため英語の基礎を固めるとしたら絶対に欠かせない講座だと思うから。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)演習 】
この講座を受ける前まで、定期考査では最下位に近い点数を取ってしまうほど苦手意識をもっていた数学を、根本から解説してくれたために、苦手意識を払しょくすることができたから。