早稲田大学
社会科学部
no image

神山孝成くん
東進ハイスクール川崎校
出身校: 多摩高等学校
東進入学時期: 高2・10月
所属クラブ: 陸上部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
目標を高く持ち、最後まで諦めない
僕が東進に入学したのは高2の10月頃でした。その頃の自分の成績は学校内で下から10~20番目程で早稲田大学合格には程遠い成績でした。しかし、学校の友人や東進のグループ・ミーティングの人をみて、目標は高く持とうと思い、早稲田大学を志望しました。そういった意味で同じ志を持つ仲間が増えたことは東進に入ってよかったことの1つです。
東進に入ってからは始めは順調に成績が上がっていきました。部活が終わって東進に行くのはきつかったですが、グループ・ミーティングで1週間の予定を決めて行かざるを得ない状況を作ることで東進に通うことができました。
しかし、夏ごろからはそこまで成績が上がらず伸び悩んでいました。そこで自分の勉強を振り返ってみると、ただ東進の講座を受けて少し復習をして、また次の講座へといった感じで、特に自分で考えずに講座をこなしている受動的な勉強になっていることに気づきました。
なので、過去問演習講座を使い問題を解き、解説を聞いて、なぜ解けなかったのか、どうしたら解けるようになるのかを考えて自分の弱点を見つけていきました。その上で講座を受講したり、参考書をやったりしました。
過去問演習講座は解説が分かりやすく、思考のプロセスとかも教えてくれるのでこの作業に非常に役に立ちました。この甲斐もあって、また成績が伸び始め、最終的には志望校に合格することができました。
最後に、受験生の皆さんには目標を高く持ち、最後まで諦めないでいて欲しいと思います。諦めないで自分を信じてやり続ければ直前期に成績が急に伸びたりすることもあります。試験当日に最大限の自分を発揮できるように頑張ってください。
東進に入ってからは始めは順調に成績が上がっていきました。部活が終わって東進に行くのはきつかったですが、グループ・ミーティングで1週間の予定を決めて行かざるを得ない状況を作ることで東進に通うことができました。
しかし、夏ごろからはそこまで成績が上がらず伸び悩んでいました。そこで自分の勉強を振り返ってみると、ただ東進の講座を受けて少し復習をして、また次の講座へといった感じで、特に自分で考えずに講座をこなしている受動的な勉強になっていることに気づきました。
なので、過去問演習講座を使い問題を解き、解説を聞いて、なぜ解けなかったのか、どうしたら解けるようになるのかを考えて自分の弱点を見つけていきました。その上で講座を受講したり、参考書をやったりしました。
過去問演習講座は解説が分かりやすく、思考のプロセスとかも教えてくれるのでこの作業に非常に役に立ちました。この甲斐もあって、また成績が伸び始め、最終的には志望校に合格することができました。
最後に、受験生の皆さんには目標を高く持ち、最後まで諦めないでいて欲しいと思います。諦めないで自分を信じてやり続ければ直前期に成績が急に伸びたりすることもあります。試験当日に最大限の自分を発揮できるように頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勇気づけてくれた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
一人一人にアドバイスをくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
返却が早いのが魅力です。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分の予定に合わせられ、部活と両立させやすいと思ったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
1週間の予定決め
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
継続力
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
一日休んで次の日から頑張るようにした。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
志望校に行きたい思い
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
オープンキャンパス
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分との戦い
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
人から感謝される人間
Q
おすすめ講座
【 スタンダード日本史B PART1 】
金谷先生の授業は流れを掴めやすく、おすすめです。授業中に書く表を授業を思い出しながら何回も繰り返し覚えました。こうすれば、年号を覚えてなくても並べ替え問題などを瞬殺できます。
【 スタンダード日本史B PART2 】