北海道大学
総合入試理系学部
no image

小谷野理久くん
東進ハイスクールつくば校
出身校: 茗溪学園高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: 落語研究会 会長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
第一志望校への情熱は途絶えることはなく、何とか立ち直った
僕が東進に入学したのは、高2の2月ごろでした。入学した一番の動機は、勉強時間と場所を確保したかったからです。入学するまでは、週に30分勉強すればいい方、まったく勉強しない1週間もありました。東進に入り、周りにいる同い年の人はみんな受験モード、これはまずいと思い、そこから本格的な受験勉強をはじめました。
3月からの全国的なコロナウイルスによる休校により、自分で勉強する時間が増加し、計画的に未履修の範囲を学習することが出来ました。夏までに国立の2次試験で使用する科目の基本的な学習は終え、夏休みからは2次レベルの学習に本腰を据えることが出来ました。
東進で履修していた講座を有効活用し、2次レベルの学力を着実につけることが出来ました。そこから時は流れ、共通テスト本番の日...。今までで味わったことのないような緊張に押しつぶされてしまいました。共通テストリサーチでは初めてのE判定を突き付けられ、絶望したのを覚えています。
しかしながら、第一志望校への情熱は途絶えることはなく、何とか立ち直り、私立大学もしっかりと受験し、万全の体勢で前期試験に挑み、合格することが出来ました。
これから受験に挑む後輩の皆さん、大学受験は一筋縄ではいきません。いずれ挫折や絶望、不安感に苛まれる時期が訪れることでしょう。そんな時は、いままで応援してくれた人たちの顔を心の中で思い出してみてください。その人たちの応援が、君たちの原動力になると思います。健闘を祈ります!
3月からの全国的なコロナウイルスによる休校により、自分で勉強する時間が増加し、計画的に未履修の範囲を学習することが出来ました。夏までに国立の2次試験で使用する科目の基本的な学習は終え、夏休みからは2次レベルの学習に本腰を据えることが出来ました。
東進で履修していた講座を有効活用し、2次レベルの学力を着実につけることが出来ました。そこから時は流れ、共通テスト本番の日...。今までで味わったことのないような緊張に押しつぶされてしまいました。共通テストリサーチでは初めてのE判定を突き付けられ、絶望したのを覚えています。
しかしながら、第一志望校への情熱は途絶えることはなく、何とか立ち直り、私立大学もしっかりと受験し、万全の体勢で前期試験に挑み、合格することが出来ました。
これから受験に挑む後輩の皆さん、大学受験は一筋縄ではいきません。いずれ挫折や絶望、不安感に苛まれる時期が訪れることでしょう。そんな時は、いままで応援してくれた人たちの顔を心の中で思い出してみてください。その人たちの応援が、君たちの原動力になると思います。健闘を祈ります!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強面や精神面での相談が出来た。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強面や精神面での相談が出来た。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
とにかく復習!
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
校舎がきれいだったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
悩みを共有できた
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
論理的思考力。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
武藤先生の公開授業で今後の英語学習の指針が立った。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
共通テスト1週間前~前期試験まで。不安や悩みは担任助手の方に相談した。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
第一志望校への執念。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
全く別の環境で学問を学びたかった。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
地獄でしたが、人生の糧になると思います。
Q
おすすめ講座
【 難関化学 無機・有機化学演習 】
ハイレベルな問題の演習が出来た
【 過去問演習講座 北海道大学(全学部) 】
問題演習が出来た
【 スタンダード物理 PART1 】
高校物理の本質的な理解ができた