青山学院大学
経済学部
no image

堀田姫乃さん
東進衛星予備校松山市駅校
出身校: 愛光高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: バドミントン
引退時期: 高2・7月
この体験記の関連キーワード
合格平均点の斜め上を取る努力をすることが大切
合格の秘訣は、合格平均点の斜め上を過去問演習の時から取る努力をすることだと思います。苦手科目を解消し、どの教科も自分の足を引っ張らない、安定した点数を確実に出せるようにすることで、実際に、本番では心にゆとりを保ったまま自信をもって入試に挑むことができました。私は苦手科目の国語を東進で受講していました。まずは理解できるまで何度も映像を見返し、きちんと能力が身についたかどうかの確認テストに合格し続けるという段階を踏んだ基本的な学習方式により時間はかかりましたが、苦手を克服し本番のテストでも過去最高点をとることができました。
又、受験は団体戦とあるように、同じ東進生同士、刺激を与え合いながら最後まで勉強したことが合格の可能性を大きくしたのだと思います。先生方も頻繁に気にかけてくださり、悩みや心配事、疑問と向き合い、解決して下さり、常に心が安定した状態で勉強することができました。
この一年間の東進での日々はとても充実したものであり、これからの自分のエネルギーとなると思います!頑張ってきて本当に良かったです。青山学院大学に入学することになり、憧れだったアナウンサーという職業が本格的な夢に変わりました。
又、大学在学中に公認会計士の資格を取得することも目標の一つです。幅広い分野で能力を発揮するアナウンサーになりたいと思います。受験生活を支えてくださった家族、先生方、友達、たくさんの人に対する感謝の気持ちでいっぱいです。今までお世話になりました本当にありがとうございました!
又、受験は団体戦とあるように、同じ東進生同士、刺激を与え合いながら最後まで勉強したことが合格の可能性を大きくしたのだと思います。先生方も頻繁に気にかけてくださり、悩みや心配事、疑問と向き合い、解決して下さり、常に心が安定した状態で勉強することができました。
この一年間の東進での日々はとても充実したものであり、これからの自分のエネルギーとなると思います!頑張ってきて本当に良かったです。青山学院大学に入学することになり、憧れだったアナウンサーという職業が本格的な夢に変わりました。
又、大学在学中に公認会計士の資格を取得することも目標の一つです。幅広い分野で能力を発揮するアナウンサーになりたいと思います。受験生活を支えてくださった家族、先生方、友達、たくさんの人に対する感謝の気持ちでいっぱいです。今までお世話になりました本当にありがとうございました!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
悩みを打ち明けることができるほど親しみやすく、親身になって相談に乗ってくださったり、的確なアドバイスをいただき、効率よく勉強できた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
気さくで優しい担任助手の方に塾から帰る際「お疲れ様、頑張ったね」と声をかけていただき一日の疲れがどっと軽減されました。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
難関大本番レベル記述模試(現:早慶上理・難関国公立大模試)
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
間違えたところを、一週間以内に解きなおす
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分のペースで勉強できるから自習室があるから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
グループ内の仲が本当によく、グループ・ミーティングが良い勉強の息抜きになった。模試の成績が悪かった時に励まし合った。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
仲間との協調性が身についた。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
英文が読みづらくなったため難易度を下げた教材に変えた。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
周囲の頑張りを見て、自分を鼓舞する。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
将来の夢をかなえる最短ルートだと思ったから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
大人になるうえでの通過点にすぎないが、そこでの努力が未来の自分の活力となるということを確信しました。頑張ってよかったです。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
応用力のある有能な人材になり、協調性をもって新しいものを創造できるようになりたい。
Q
おすすめ講座